[FS大阪] 20120203 箕面市立萱野小学校公開授業

 フューチャースクール推進事業の大阪の実証校である箕面市の萱野小学校で公開授業がありましたので参加してきました。

 萱野小学校のある箕面市は、コンピュータ教育について取り組んできた歴史のある場所のため、萱野小学校にもそのような取り組みをした過去があります。
 それと同時に、萱野小学校では人権教育を軸とした教育研究活動が続いてきたこともあるため、ICT利活用も社会と繋がる自分を紡ぐためという形で取り組まれています。
 今回の公開授業は(今年度2回目ということもあって)ICT活用の授業は4年生の国語と6年生の算数となり、他の学年は人権総合学習で授業が行なわれていました。
 4年生では写真と言葉で自分の成長物語をつくり、友達に伝える活動をしました。この授業は、一学期から継続的に「調べたことや考えを整理する」ことや「自分を表現する」こと、「新聞を読む書く」といった活動を横断しながら螺旋的に展開してきた流れの上にあります。
 今回は自分の成長について周りの人にインタビューしたり、デジタルカメラやプレゼンテーションソフトを駆使して自分を伝えるスライドを作成したようです。そして今回はそれをグループになって友達に発表するという活動になります。
 6年生は、Future算数と題して、5年生で学んだ「三角形の面積」と6年生での「比例を詳しく調べよう」を組み合わせた発展学習にチャレンジするものでした。
 タブレットPC上に配布された図形問題のワークシートを個別に解く活動から始まり、グループで話し合った成果をIWBに映し出して説明共有する場面が見られました。
 とあるクラスの発表では、とてもとても詳しく長い説明の書き込みをサポートしている児童がスクロールしながら、IWBの前に立っている児童が一生懸命説明するという場面があり、その説明の長さにみんなが驚くなんて一幕もありました。スクロールも大変でした。

 今回タイミング的に他学年がICTをバリバリ活用という場面を見ることはできませんでしたが、昨年度は3年生や4年生でのコラボノートによる授業を見せていただいたこともありますから、学校としてICT活用に積極的なのは確かです。
 とはいえ、やはり学校の教育活動の軸ともいえる人権に根ざし、子ども達が自分自身を紡いでいく中でどのようにICTを活用するのかといった視点を強くもって取り組まれていることが印象的でありました。