教育データの議論から追い出されてから建て込む雑事に追い立てられて過ごしています。
そういえば、こんなニュースが流れているなぁ…と。
「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) – Yahoo!ニュース
授業中の生徒が集中しているかどうかを、教師がリアルタイムで把握する。まるで漫画や小説の世界のような取り組みが、ある公立中学校で試験的に始まっている。生徒の脈拍から「集中度」を割り出しているといい、校
教育データの議論には「粒度」という言葉が用いられていて、こうした身体・生体情報にもとづくデータは粒度が細かいと表現されています。
可能性の議論としては当然扱われるわけですし、実験研究としても未知のままにして放ったらかすわけにはいかないので、こういう試みが実際に執り行われて議論の材料を提供することも必要。
今は研究倫理がうるさくチェックされる時代なので、表に出てくる試みは倫理審査を通したり、被験者や関係者の同意を得たうえで実施されていると考えるのが妥当ですが、それにしても記事だけでは、そのような慎重事案であることがうまく伝わってないことが懸念されます。
それに「集中してるかどうか」を指標にすることの安易さもあちこちから指摘されている模様です。
このニュースに欠けているものがあるとすれば、ちゃんとした議論の場がどこに用意されて実際に議論が行なわれているのかを示していないことです。こんな試みもあります(ドヤ)で終わらせず、こうした試みを踏まえて誰がどのように議論していて、一般の人々もその議論をどうやったら傍聴したり把握できるのかを示していないので、「なにやら不穏なことをしている人たちがいる」というイメージしか醸成しない。
とにかく、この分野の科学コミュニケーションは下手すぎて損ばっかり生んでいます。
関連する情報をピックアップ:
生徒と教員のバイタルデータを授業改善に生かす【連続企画「教育DX」時代の学校マネジメント#01】|みんなの教育技術
2021~2022年度にかけて、教育データの利活用に関する2つの実証研究に取り組み、生徒の集中力の可視化や教員、生徒の心身の状態を一覧化などによる授業改善に取り組んできた久喜市立鷲宮中学校(生徒数311人/2023年5月現在)。その内容と成果について、青木真一校長と久喜市教育委員会指導課主幹 山本純
テクノホライゾン、生体情報・心理データによる授業改善支援の研究を文科省から採択
テクノホライゾン株式会社は1月17日、同社の研究テーマ「個別最適な学びへ導く生体情報・心理データによる授業改善支援」が文部科学省の令和4年度「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業」に採択されたと発表した。
学習端末でのデータ活用、新たな見守りツールか過剰な監視か…プライバシーや人権を考える
【読売新聞】 全国の小中学生に1人1台のコンピューターを配備する政府の「GIGAスクール構想」が進み、今や子どもに関する多様なデータが収集可能になった。閲覧・検索履歴のほか、端末の内蔵カメラを通じて子どもの感情を分析するなど、教育現
教育データの利活用を進めるために何が重要なのか――先進的な取り組みを行う教育長へのインタビューから見える「コツ」と課題/川口俊明 – SYNODOS
1.教育改革のトップランナー 筆者も何度か指摘してきたように、日本の教育行政はデータを活用することが「下手」である。学力調査を例に取ると、調査を行っている自治体こそ多いのだが、学力に大きな影響を与える家庭環境の情…
それより以前からもいろいろありました。
動き回る数百人の生体情報を無線取得、OKIが教育現場向けシステム
沖電気工業(OKI)は、学校の運動場など広い場所に散らばって動き回る大勢の人の生体情報を、センサー無線ネットワークを用いてリアルタイムに取得することに成功した。
【北欧の教育最前線】 個人情報にたじろぐスウェーデンの学校 | 教育新聞
スウェーデンのある高校では、2018年に顔認証技術を用いた出欠管理システムを導入した。これにより、年換算で1万7280時間分の業務が自動化できると試算された。これは、フルタイム教員10人分の年間業務量に当たる。しかし、この実験を進めたフェレフテオ市に対して、個人情報保護庁は生徒のプライバシーを侵害していると認定し、20万クローナ(約260万円)の罰金を科した。EU域内では、同年から「一般データ保護規則(GDPR)」が施行され、個人情報保護が厳格になっている。ICT活用が叫ばれる教育現場では、複雑な個人情報保護規則にたじろぐ教員たちの姿もある。
ネット授業で集中できない学生救う秘策の正体
コロナ禍により多くの大学や専門学校でオンライン授業が行われている。導入当初はシステムが整わずトラブル続出だったが、最近は学生も教員も慣れて軌道に乗ったように見える。しかし、オンライン授業で学生はきち…
ユーザーローカル、オンライン授業における生徒の集中度合いを判定するAIを開発
ユーザーローカルは、オンライン授業を受ける生徒が集中して受講しているかを測定するAIを開発したことを、6月24日に発表した。
授業中の集中度を計測 脳科学とEdTechの実証実験
授業中の生徒と教師の脳活動をリアルタイムで計測し、生徒の集中度やICT機器の学習支援効果を可視化する実証実験が5月27日、神奈川県横須賀市の三浦学苑高校(吉田和市校長、生徒数1299人)で公開された。
プロシーズ、学習中の集中度を測定する「学習管理システム」を提供
プロシーズは、同社の学習管理システム「LearningWare」で、学習中の集中度を計測する「ConcentrateLMS」(コンセントレイト・エルエムエス)サービスの提供を、12 […]
児童が授業に集中してるか測定するヘッドセットに、中国ネット猛反発「学校は養殖場ではない」「全人代の出席者に…」
30日、新浪科技の微博アカウントによると、中国の小学校で児童にヘッドセットを装着し、授業に集中しているかのデータを保護者に送信するシステムが導入され、ネット上で物議を醸している。
教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校
*11:24JST 教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校 子供は集中して授業を聞いているか、きちんと机に向かっているか。どの親も、子供の学校での態度が気…
広島叡智学園「全生徒にウェアラブル端末、生体データや入退室を管理」で炎上、個人情報取得には何が必要? – 弁護士ドットコムニュース
瀬戸内海の離島にある広島県大崎上島町に2019年4月、開校される広島県立広島叡智学園。全寮制の中高一貫校で、国際バカロレア・ディプロマ対応と、広島県が鳴り物入りで準備を進めている新設校だが、4月30日に中…
生徒の健康情報を装着型端末で管理 広島叡智学園「齟齬があった」と謝罪
2019年4月に広島県豊田郡で開校予定の全寮制中高一貫校「県立広島叡智学園」が18年5月2日、「メディアとのミスコミュニケーションにより、ご心配をお掛けした方々に対し、お詫びを申し上げます」と謝罪した。同学園をめぐっては、健康管理を支援する目的で全生徒に生体データを取得できる「装着型端末」を購入させるなどとする報道が一部であり、インターネット上では疑問視する声が広がっていた。ネット「『安心』という
AI技術がグッと進歩して、取得データの可視化もやりやすくなってくると、ますますダッシュボードへの期待が高まっていくようです。
エビデンスに基づいた学校教育の改善に向けた実証事業:文部科学省
学校において普及が進んでいる統合型校務支援システム等で扱う校務に関する情報や学習記録データ(学習履歴や学習成果物等の授業・学習の記録)等、学校で扱う様々なデータを収集し、教育の質の向上に効果的なデータの抽出・連携・分析を行い、学校におけるデータ活用の在り方や学習記録のデータ化の方法、情報セキュリティの担保を前提とするシステムを活用した個人情報としての学習記録データの連携方法等に関する実証研究を行い、教員による学習指導や生徒指導等の質の向上や学級・学校運営の改善等、学校教育の質の向上を図ります。 ※本事業は、「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」のうち、平成29~30年度実施の「次世…
教育ダッシュボードやラーニングアナリティクスなどデータ活用の実践を紹介
2023年6月1日〜3日に東京・有明で開催された「New Education Expo 2023 in 東京」では、ICT活用教育に関する多くの講演やセミナーが実施された。ここでは、教育データの利活用に関連したセミナーをピックアップして紹介する。
教育の森:デジタル機器活用、期待と懸念 | 毎日新聞
<kyoiku no mori> デジタル機器による大量のデータ収集と分析が容易になり、学力テストや体力テストとは異なる手法で子供の能力や変化を測ろうとする取り組みが生まれている。先進的な実践からは新たな教育形態への期待と、管理目的に使われることへの懸念が浮かぶ。
教育DXの焦点【2】 ダッシュボード導入から始まる教育データの利活用
GIGAスクール構想で児童・生徒1人に1台のコンピューターが整備され、これまでの紙ベースでは把握できなかった学習活動が、ログというデータとして取得可能になった。学習ログを可視化・分析することで、学習と授業の両方を改善できると期待されている。その第一歩として、先進的な地方自治体が運用を始めているのが「教育ダッシュボード」だ。東京都渋谷区、さいたま市、茨城県つくば市、奈良市、高知県などが導入した。
C4th、学校単位の情報を一画面で表示するダッシュボード機能を追加
株式会社EDUCOMは、統合型校務支援システム「EDUCOMマネージャーC4th」において、教育委員会向けに学校単位の情報を1画面で表示するダッシュボード機能をリリースした。
データで“チーム学校”を支える教育ダッシュボード
教育データ利活用の第一歩として、先進的な地方自治体が運用を始めているのが「教育ダッシュボード」だ。忙しすぎる教員を助けるだけでなく、学校というチーム全体で情報を共有することにより、課題への早期の対処が可能になる。
さいたまの小中校に「スクールダッシュボード」 生徒の状態、データで把握 /埼玉 | 毎日新聞
23年度中 全校導入へ 健康状態・学習記録を集約 さいたま市は、児童生徒の健康状態や学習の記録を一つのシステムに集約し、教員が把握できるようにする取り組みを始める。学校に蓄積されるデータを指導に生かす目的で、「スクールダッシュボード」と名付けた。2022年12月から研究校10校で試行しており、23
子どもたち一人ひとりへの細やかな指導を支援する「教育ダッシュボード」を、Power BI で構築
GIGA スクール構想の理念である「誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びの実現」。この理念を達成するには、先端 ICT や教育データの活用が欠かせません。15 歳未満の「子ども人口」が増加し続けているつくば市は、子どもたち一人ひとりが幸せな人生を送ることを最上位の教育目標としています。子どもたちへの細やかな指導を実現するため、そして、子どもたち自身が自己に気づき、将来のキャリア形成に活かすために、これまで点在していた教育データを「教育ダッシュボード」で集約し可視化をする試験運用を始めました。
東京都渋谷区が教育ダッシュボードを導入〜PoCから構築、保守、内製化等をジールが支援|KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
教育データ活用の取り組みが進む東京都渋谷区では、2022年度から区立小・中学校において、複数のデータを集約・可視化し、児童生徒の興味関心・悩みを丁寧に見取り、より深い子供理解に基づいた教育支援・指導を可能にする教育ダッシ […]
ダッシュボード機能でデータ可視化 文科省が校務DXイメージ案
次世代の校務DXを議論している文科省の「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」は11月14日、第8回会合を開き、これまでの議論を踏まえ、文科省が「校務DXの将来的なイメージ」の案を提示した。学習系、校務系、行政系の3つのシステムのうち、学習系と校務系をインターネット上のクラウドで連携させてさまざまな教育データを可視化し、学校現場ではダッシュボード機能を通じてこれらのデータを学校経営や学習指導の高度化に生かしていく。一方、児童手当や生活保護、児童扶養手当など福祉情報を扱う行政系については学習系や校務系とネットワークを分離させた上で、自治体の判断でダッシュボード機能を…