20120622 New Education Expo in Osaka

 NEE2012大阪会場で開催されたセミナー「日本−韓国,未来の情報教育」というセミナーに登壇してきました。
 基本的には韓国からのゲストの発表と日本からの視察報告を中心として企画されたものですが,私は日本のフューチャースクールについてご紹介する役目でした。
 韓国の教育に関わる実情を垣間見ながら教育の情報化について聞くことができたので,単に進んでいるということだけでなくて,求めているものの違いについても考えることができたセミナーではなかったかと思います。
 たとえば,韓国では
 ・若者にとっての厳しい社会的現状がある。よって学習の動機も強くなる。
 ・日本と比べて大学進学率が9割であるし,TOEICも900点が当たり前。
 ・情報化に関しては,さまざまな試みは日本の方が多いと思われる。
 ・デジタル教科書には「指導者用」と「学習者用」の区別はない。
 ・2015年にはデジタル教科書に「切り替える」のではなく「選択できるようにする」。
 ・選択するのは教育委員会や学校の先生や校長先生であり,どう使うかも先生が決める。
 ・2008年からのデジタル教科書に関する成果は専用のWebサイトで発進している。
 ・「デジタル教科書」には「e教科書」と「デジタル教材」の二つがある。
 ・韓国の教室の電子黒板は70インチ以上が一般的。
 など,いろいろ教えていただくことができました。
 韓国の教育の情報化を担っているKERISには,毎週のように視察の人々がやってきて業務に支障が出るほどだという裏話もあったりと,ざっくばらんに展開。
 その他,韓国の世宗市につくられたモデル学校である韓国版フューチャースクールの視察報告では,現在考えられる限り最先端の学校設備の様子を見せてもらいました。
 残念ながら,登壇者人数分のマイクがなかったため,私が得意な割り込みで根掘り菜掘り聞くというスタイルはできませんでしたし,時間もなかったため議論もできませんでしたが,なかなか興味深い会になったと思います。
 本当は大阪という場所ゆえに,話題に上っている大阪の教育情報化の取り組みを意識した意見交換もしてみたかったのですが,残念ながらそれは叶いませんでした。

 というわけで,なんとかお役目を果たしました。実は2007年の東京会場で初めて登壇して以来5年ぶり。次回は2017年頃に呼ばれたらラッキーという感じでしょうか。とにかくいろいろ勉強になったNEE2012でした。

日本デジタル教科書学会のスタート

 〈デジタル教科書〉に関して学術研究と教育実践を取り結ぶための場として「日本デジタル教科書学会」が設立されたようです。
 これまでの学術研究団体の系譜から派生したものではなく、〈デジタル教科書〉の可能性に期待を寄せる学校現場の先生方や研究者有志の方々によって構想され発足したものであることが特徴的です。
 ネットによるソーシャルな活動が勢いづいたこの時代ならではの学会の誕生に、まずはお祝いの言葉を贈りたいと思います。おめでとうございます。
 垣根を越えたところで研究活動を推進していくとの理念通り、広く会員を募集しているようですので、関心のある方はWebサイト(http://js-dt.jp/)をご覧になってはいかがでしょうか。

 「物好きなお前のことだから、この学会に一枚噛んでいるんじゃないの?」と思われた皆様もいるかも知れませんが、私はもちろんノータッチ。
 そもそも〈デジタル教科書〉という語に対して懐疑的かつ慎重な態度をとっている私がその名を冠した学会の設立に参加しているわけもなく、暗躍していたんじゃないの?という推量は見当違い。
 そんなわけで、祝辞を言ったそばから宣戦布告するのも無茶苦茶ですが、〈デジタル教科書〉という用語を解体していく姿勢で臨みますので覚悟しておいていただきたいと思います。^_^
 

教育ITソリューションEXPO 2012

 2012年5月16日から東京ビックサイトで「教育ITソリューションEXPO」を開催しています。せっかくなので教育ICTに関する最新動向の調査をするため参加してます。
 かなり大規模な展示会で、主要企業が何らかの形で出展してることもあり、情報収集には良い機会。しかし、平日開催であることや、来場者も教育企業や自治体関係者、大学関係者が多いため、小中高校の先生方にとっては距離が遠い催事でもあります。
 少しでも情報が伝わればと思って会場からのツイートをしてみたりしますが、前述したように客層が硬い人たちばかりなので、私以外のツイートはほとんどないといった状況ですし、大して反応もないのでちょっと寂しいところ。
 まぁ、教育展示会としては老舗のNEW Education Expoが別にあり、そちらは教育現場との距離も近いので、うまく棲み分けていると考えればいいのかも知れません。

 さんざん教育のICTを追っかけているお前が展示ブースを見て回ることに意味があるのか、と思われてしまいそうですが、展示そのものよりもお客さんの反応を見に行っている部分も大きいのです。
 私自身にとってはだいぶ見慣れた商品やサービスを、普通の来場者は喰いついてるのかどうなのか…。
 今回、会場を回って感じたことは、目新しいものは多くないということです。
 ハードウェアに関していえば、電子黒板ソリューションが目立っていましたが、液晶やプラズマによるディスプレイの大型化というわかりやすい進化を除けば、電子黒板としての機能は何年も前からすでに出来上がっている状態。大手電機メーカーの決算に関する昨今のニュースを思うと、価格の問題は簡単じゃないことも感じます。
 また、情報端末に関しては、シャープの学習端末が目立って展示されている以外は、いずれも控えめな露出といった風で、学習者用情報端末に主役としての勢いはありません。タイミング的にWindows8待ちの中途半端な時期であることも原因でしょう。Androidに関してはフラグメンテーションやマシンパワー不足などがあともう一息で解消するという、これまた中途半端な時期だけに、本腰が入らないのも仕方ないのでしょう。
 ソフトウェアは、様々な企業が趣向を凝らして開発していますが、部分的な目新しさを除くと、ジャンルとしてはタイプがほぼ出尽くしているので、見た目や使いやすさで差別化をしていくくらいしかないといったところです。
 それでも教育の情報化市場の拡大を期待して、様々な企業がいまある商材を持ち寄って熱烈アピールをしているわけです。また、そうしたものに初めて接する来場者も少なくなかったりします。

 幸い、フューチャースクールや学びのイノベーション、絆プロジェクト、教育スクウェア×ICT、DiTT実証実験などの実践事例が充実してきたこともあり、単に商品が存在するのではなく、具体的な活用と共に示されていることは今までにない傾向です。
 また、デジタル教科書に関しても、実際のデジタルコンテンツの充実と関係する団体や政府の動きの活発化もあって、盛り上がりが感じられるようです。
 こうした雰囲気が良い方向へと展開していくことを願いつつ、一方で、道具を活かすカリキュラムや教育方法の蓄積がますます重視されなければならないのだと思います。

香港の電子教科書開発計画

 5月7日に香港の教育局長が電子教科書開発計画について発表したそうです。
 孫明揚:開拓電子教科書市場(香港政府ニュース)
 2012〜2013年に試行して、2014〜2015年には全面的に導入するということだそうですが、一体これはどんな文脈で起こっているのでしょうか。
 教育局長の発言を報道するニュースWeb記事を眺めると,どうも教科書価格の問題が背景にあることから決定された計画のようです。

 香港では、教科書検定制度をとっており、購入は保護者負担です。
 教育局としては、保護者が過度の負担を負わないために、様々な策を講じているようですが,どうも満足する成果が上がっていないようなのです。
 昨年は教科書会社に教科書から教材の分離を要求して、少しでも教科書価格を低下させようとしたようですが,これが思うようにうまくいかなかった。
 そこで、非営利団体に対して電子教科書開発を補助する計画をスタートさせ,教科書会社が寡占している市場を破壊しようというのが教育局長の言い分のようです。
 電子教科書を開発して教育局から無償提供すれば、これは従来の教科書会社にとって厄介な競争相手が登場することになりますから、価格への影響は不可避でしょう。

 もともと電子教材の開発などは推進していたようですので,昨日今日始まったということではないようですが,それにしても教育局長からの発表にネット上ではいろいろ反応が見られます。
 国が電子教科書をつくることはよいことなのか。たとえば統制の問題や民業圧迫という話も出てくるでしょう。
 電子教科書は情報の素早い更新にこそ意味があるのであって,それは検定制度とは相いれないのではないかという指摘もあります。
 日本と違って学校単位で採択することが基本のようなので,どの電子教科書や教材を選ぶのかということに関して問題を言及する人はあまり見当たりません。教育の専門家である教員のすることに素人が口出さないのは当然といった感じが漂います。

 もう一つ面白いのは、この話題にiPadだとかタブレットPCだとか、デバイスの話がほとんど出てこないところです。
 日本は(それと韓国なんか)どうしても情報端末と一緒にイメージする議論になりやすいですが,他の国の議論を眺めると、CD-ROMやWebとしてアクセスできる教育コンテンツなら全部電子教科書みたいに考える大らかさがあります。
 それに対して、「正規教科書」とかいうヘンチクリンな用語を持ち出して法律を書き直そうとしている日本の動きを見ると、また複雑化して後始末が厄介な事態が生まれそうで不安になります。
 とにかく、ここ数年は各国の動向が賑やかそうです。