80年代は,1977(昭和57)年の小中学校及び1978(昭和58)年の高等学校で改訂された学習指導要領で迎えることになった。一般的には「教育の人間化」のキャッチフレーズで知られている改訂である。
一つ前の改訂は「教育の現代化」を標榜し,教育内容における科学的な概念や見方などを強化するよう見直されたが、この試みは子ども達の現実を置き忘れてしまう結果となり大量の落ちこぼれを生んだとされる。
実際,70年代後半から80年代前半は,「校内暴力」といった問題が学校現場で頻発した。こうした世相を象徴するものとして,後にテレビドラマ化された小説「積み木くずし」(小説1982年,テレビドラマ1983年)は有名である。
また,いじめの問題も「いじめによる自殺」として社会問題化する一方で,次第に陰湿化していくことが問題視された。少年自殺そのものも多発が問題となり、1986年には人気アイドルの岡田有希子が飛び降り自殺をしたことに衝撃が走るとともに,自殺率にも影響を与えるなどした。
80年代の学校はこうした問題と隣り合わせにあり,「教育の人間化」を目指した学習指導要領に基づいて,ゆとりのある教育を展開しようとしたのだった。
—
一方で、日本の社会は急激な経済成長を達成した後の余暇を過ごしていたともいえる。当時は日米摩擦という言葉にあるように,対米国貿易が好調な日本に対して,米国の貿易赤字が大きな問題となっていた。
1985年9月22日のプラザ合意を契機に円高不況が起こったものの、その後始まった「バブル経済期」には大量の資金が市場に押し出されていったことによって,経済的にも文化的にも物質的な豊かさの絶頂期を迎えた。
当時の子ども達や若者は,落ちこぼれや校内暴力,いじめといった暗い部分を一方で抱えながらも,上り調子にあった時代の空気を背に受けて、能天気にも過ごしていた。
当時人気だったゲームマシンのファミリーコンピュータ(ファミコン)は売りきれ店が続出。1985年にはファミコン向けソフト「スーパーマリオブラザーズ」が発売され爆発的にヒット,一時代を築き、現在もその伝説は続いている。
確かにおもちゃ屋やおもちゃ売り場はテレビゲーム機やゲームウェッチ等の小型ゲーム機にスポットライトが当たり始めていたが,プラモデルやラジコン,カードゲームやメンコ,コマなど、古き良きおもちゃについても品揃えは豊富で活気があった。近所のおもちゃ屋という業態がまだ成立しており、当時の子ども達のたまり場となっていた。
—
世界的にも豊かな経済大国となり,消費を経由して国際的なものについても人々の意識が向き始める一方、きわめて好調な国内の景気に心奪われ続けるという一種の乖離が深まっていった80年代。
学校教育もまた時代の喧騒の中でたくさんの出来事や問題を抱えながら時を駆け抜けることになる。学校教育という場に対する神聖さも,次第に相対化されていく。
そうした事態への危機感も,当時の臨時教育審議会設置へと結びついたといえる。
タグ: 情報
[1985][02] パソコンとソフトとCAI
この時代,パソコンといえばNEC(日本電気)のPCシリーズに最も人気があった。とはいえ,今日のパソコンに通ずるマッキントッシュが1984年に登場したばかり。当時のパソコンは文字表示をベースにグラフィックも扱えるという程度であった。
PC-8801シリーズは,ホビー向け8ビットパソコンの雄として君臨。ユーザーは,雑誌に掲載されたBASICプログラムを手入力したり,フロッピーディスクで提供されたソフトを動かしたりしていた。
当時のソフトハウスやゲームタイトルには次のようなものがあった。
・エニックス「ウイングマン」(コミックアドベンチャーゲーム)
・クリスタルソフト「夢幻の心臓」(ロールプレイングゲーム)
・光栄「信長の野望」(歴史シミュレーションゲーム)
・システムサコム「メルヘンヴェール」(アクションロールプレイングゲーム)
・シンキングラビット「カサブランカに愛を」(アドベンチャーゲーム)
・スクエア「キングナイトスペシャル」(ロールプレイングゲーム)
・T&E SOFT「ディーヴァ」(シミュレーションウォーゲーム)
・日本ファルコム「ロマンシア」(ロールプレイングゲーム)
etc…
8ビットパソコン市場は,その他にも富士通のFMシリーズ,東芝のPASOPIA,シャープのX1シリーズ,などがしのぎを削っていた。そこに8ビットパソコン共通規格MSXに準拠したパソコンなどが参戦するなど、ゲーム/ホビーユーザーをターゲットとした市場は,今では考えられないほど賑やかであった。
—
16ビットパソコンは主に事務向けだった。基本ソフト「MS-DOS」が用意されていたのも特徴的である。NECは16ビットパソコンPC-9801シリーズを投入しており,OAやCADといった用途に販売されていた。
やがて8ビットに飽き足らなくなったユーザーが16ビットパソコンの性能に引かれて使い始めることが多くなり,徐々に一般向けとしても受け入れられていく。
こうした流れを後押ししたのは,この年発売された日本語ワープロソフト「一太郎」や翌年発売の表計算ソフト「ロータス1-2-3」などのビジネスソフトでもあった。
特に1987年に発売した「一太郎Ver3」は,コピープロテクトを廃止した英断とソフトの完成度の高さによって日本語ワープロソフトの代名詞になるまでのヒットアプリとなり,PC-9801シリーズを国民機へと押し上げていく原動力ともなった。
日本語ワープロソフトのライバルとしては「松」や「ユーカラ」「将軍」といったソフトがあり,他にも表計算ソフトの「Multiplan」,データベースソフト「桐」「dBASE III」,グラフィックソフト「Z’s STAFF」,ファクシミリユーティリティ「STAR-FAX」,財務会計ソフト「二代目大番頭」などがあった。
—
ところで当時の教育ソフトにはどのようなものがあったのだろうか。
『NECパソコンフェア’86 ガイドブック』の「教育ゾーン」を開くと、当時からいくつかの企業が教育向けソフトを販売していたことが分かる。
・教育ソフト研究所「マイコンドリル算教シリーズ」
・CESコンピュータ教育システム「集団分析システム ソシオメトリック」
・トステムハウス ハイネ「成績管理統計システム ユーシック・キング」
・スズキ教育ソフト「中学校成績処理SA-1000」
・太平洋工業株式会社「教育用CNC旋盤PNC-10L」
・データポップ「マイ国語レッスン 中学文法編」
・日本シーディーシー「ATMオーサー・セット」
・パル教育システム「PAL TEACHERシリーズ」
・村田簿記学校「MCAI簿記入門編」
・ヤハタOSシステム「塾太郎ミニ」
・ライフボート「学習用C言語RUN/Cインタプリタ」
・ローヤル カレッジ「教材作成支援ソフト」
コンピュータ教育元年と呼ばれたこの時期,人々はアメリカで1950年ごろから始まっていたCAI(Computer Asisted Instruction)「コンピュータ支援授業」の成果に注目していた。
CAIという言葉自体に特別な含意はなかったものの,初期のCAI研究がティーチングマシンでも知られる心理学者スキナーのプログラム学習をベースにしていたこともあり、学習者一人ひとりの履歴に基づいた学習過程を展開できるシステムの名称として理解された。
しかし,当時のコンピュータ教育に対する漠然とした期待の一方で,技術的には未成熟なコンピュータ自体の限界によって,人間の介在しない機械的なドリル学習といった誤解も生み、結果としてCAIを黎明期の徒花と印象づけてしまったのは不幸なことだった。
—
CAIの考え方は,時代を経て技術的な進歩とともに見直されるべき時機がやって来たのかも知れない。
そうした未来の可能性を語りたいのはやまやまだが,それは過去への旅路を終えてからの楽しみにするとして,さらにこの時代の散策を続けよう。
[1985][01] 情報化への対応
教育情報化をめぐる歴史の旅を1985年から始めるのは,実のところあまり得策ではないかも知れない。
確かに「コンピュータ教育元年」と呼ばれ、いくつか興味深い報告書の提出や「教育方法開発特別設備補助」といった予算措置が生まれるなど,教育情報化に関する動きが激しかった年である。
つまり,それだけ大きな対象ということであり、出発地での滞在が長引いて,なかなか旅に出かけられなくなる危険もありそうだからだ。
であれば,この旅路の通過点あるいは終着点を,同じ1985年に置いてみるという手もある。実際,この1985年前後は学校教育という文脈にとっても,またコンピュータという文脈にとっても,きわめて賑やかな時期であり,繰り返し振り返る材料には事欠かないだろう。
この年,教育は大きな議論を展開していた。
—
「戦後政治の総決算」
そんな言葉を真剣に受け止める土壌が当時少しは残っていたのかどうか。中曽根首相が臨時教育審議会を設置したのは,改憲のため教育基本法改正するに至る教育理念や哲学の改革を願ってのことだった。
1984年から1987年の4年間に設置された臨時教育審議会が,今日の教育の在り方・考え方に強い影響を与えたという概説は,大概の教育史テキストに書かれている。
諮問に対して審議会が設定した課題は以下のようなものであった。
(1) 21世紀に向けての教育の基本的在り方
(2) 生涯学習の組織化・体系化と学歴社会の弊害の是正
(3) 高等教育の高度化・個性化
(4) 初等中等教育の充実・多様化
(5) 教育の資質向上
(6) 国際化への対応
(7) 情報化への対応
(8) 教育行財政の見直し
多岐にわたる課題と臨時教育審議会がどのように格闘したのか,それはもう少し先の旅路で振り返るとして,7番目にある「情報化の対応」に関して答申がその後の情報教育の流れを確定させたとも言われている。
1985年に第一次答申,1986年には第二次答申が出されたが,そこで謳われたのは次のような提言であった。
情報化に対応した教育を進めるに当たっては,情報化の光と影を明確に踏まえ,マスメディアおよび新しい情報手段が秘めている人間の精神的,文化的発展への可能性を最大限に引き出しつつ,影の部分を補うような十全の取組みが必要である。このような見地から,情報化に対応した教育は,以下の原則にのっとって進められるべきである。
ア 社会の情報化に備えた教育を本格的に展開する。
イ すべての教育機関の活性化のために情報手段の潜在力を活用する。
ウ 情報化の影を補い,教育環墳の人間化に光をあてる。
「○○の光と影」といった文言は,この答申で使われたこともあってか情報教育界隈で頻繁に見かけるフレーズとなっている。
—
それにしても1985年をおどろおどろしい政治行政話から始めたことは,時代の空気とかけ離れてはいまいか。
1985年は,つくば科学万博が象徴する科学技術に夢が咲き,AKB48のご先祖「おニャン子クラブ」やとんねるずがテレビを騒がせ,阪神タイガースが21年ぶりの優勝と,賑やかさに事欠かない。
またパソコン分野では,パソコン通信という新しい通信メディアへの関心が高まりつつあるという時期でもあった。
こうした時代背景と教育情報化の議論は,どのような距離感で関係を紡いでいたのか。もう少し時代を眺めながら少しずつひも解いていくことにしよう。
[0000][01] 「教育情報化の後先」プロジェクト
「教育の情報化」の歴史を追いかける旅に出ることにする。
旅の始まりをどこにするのか。それ次第で旅路の成否も左右されることになるだろう。その前に,何をするため過去を追いかけるのか,少し書き記しておきたい。
—
これまでも教育情報化の変遷について触れた論考は存在している。直近では,東原義訓(2008)「我が国における学力向上を目指したICT活用の系譜」や堀田龍也・木原俊行(2008)「我が国における学力向上を目指したICT活用の現状と課題」が当該題目を扱った論考として確認できる。
歴史を概観する端的な整理を目的とするならば,これらの論考に加えるべきことは少ない。しかし,これらの論考の射程は,題名に記された通り学力向上に関わる部分に限定されており、学校教育や社会などの全体における文脈からの解釈は紙数的な理由からも十分扱われなかった。
そもそも「学力向上」という題目自体が時代によって了解のされ方が異なっている以上、その当時の教育情報化の試みを,学校教育や社会の文脈から肉付けしていかなければ,その位置づけを理解したとはいえないのではないか。
先達の地図を頼りに,もう一段広い視野を加味して過去を振り返る旅をしてみようというのが,今回の試みである。
—
過去を振り返る試みの目的は,単純に記録のためである。
お恥ずかしい話、まだまだ若いつもりで毎日を過ごしているうち,あの出来事も,この出来事も,遠い過去になりつつあることに気がついた。
そういう直近だと思っていた出来事は,意外に記録を忘れていたりする。そのうえ,昨今はますますたくさんの出来事が情報として流れ込んできているため,その前後関係を取り違えてしまうことも珍しくない。
というわけで,私は記憶が彼方へ消えていかないうちに,私なりの記録を始めようと思った次第である。
加えて,世はソーシャルメディアの時代と呼ばれている。おそらく同じように過去の記憶を抱えながら,特に振り返る余裕もなく過ごしていた人々も多いだろう。そこで,旅路の仲間をオープンに募りながら進めていこうと考えている。
Facebookページを用意したので,今後のんびりと皆さんをご招待したい。こちらからの話題提供が響いたら,気軽に書き込んでいただければと思う。
—
まずは一人旅からのスタート。出発点は1985年ということにしよう。
[FS北海道] 20111125 石狩市立紅南小学校公開授業
2011年11月25日にはFS推進事業において2つの公開授業がありました。北海道石狩市の紅南小学校と広島県広島市の藤の木小学校です。
藤の木小学校には昨年度お邪魔したことがありました。継続参観して変化を見てみるのも興味深かったのですが、今回は東西を越境して紅南小学校の公開授業を見せていただくことにしました。以前から誘われていたということも理由としてありました。
—
まずは開会式から始まり、教育長のご挨拶や研究主査からの参観のポイント,開催校からの説明が行なわれた後で,全学年の授業を参観する流れでした。
特別支援クラスの一部を除く,ほぼ全クラスの授業公開でした。
ICTの活用程度は各クラスによって異なっており、IWB(電子黒板)と教師用デジタル教科書の利用をベースとして,あるクラスでは実物投影機を加え、ある学年ではタブレットPCを活用し、あるクラスは教室内掲示物と連携するなど様々でした。
IWBと教師用デジタル教科書の活用に関しては馴染んだ感じが伝わってきました。むしろ活用が進めば進むほど画面の狭さが気になり始めているようで、IWBの周辺に掲示を追加している教室も目立っています。
全体的には,従来の黒板を中心に据えIWBを補助的な位置づけとして扱う感じの授業風景だったように思います。逆に言えば,IWBを活用した場面だと先生が教室の片隅に寄ってしまって,ちょっとアンバランスな感じもしました。画面サイズの大小に引っ張られた感想かも知れません。
学習者用デジタル教科書の利用をしたのは4年生でした。あるクラスは本文画面で重要部分に線を引いたり,別のクラスはワーク機能で段落構造を勉強していました。
授業後は,研究協議と全体協議が行なわれ、各学年を支援した協力者からのコメントと研究者からのコメントがありました。私も西日本地域からの越境研究者としてご挨拶と東西の違いについて軽くご紹介しました。
—
「今回の公開授業はどうでした?」こんな質問を何度か聞かれます。
正直なところ、私はこういう質問をされると困ってしまいます。「何を目標としたときの答えを期待しているのだろう…」と聞き返したくなるからです。
公開授業自体はよく頑張られて素晴らしいものだったと答えることも出来ます。しかしフューチャーとかイノベーションという言葉からくるイメージを加味するなら,課題も多くて大変だと答えることも出来ます。
総務省・フューチャースクール推進事業と文部科学省・学びのイノベーション事業が連携する大掛かりな事業ですが、実証校での実践や事業推進の実情などは,わりと旧態依然とした感じだからです。
10年後の学習指導要領あたりに盛り込む要素を抽出するためと考えれば、それなりのことが進められていると思いますが、その先のこととなると…難しいですね。
なので「未来の学校」というイメージや「教育の変革」という言葉を前提にしてこの事業を語ろうとしているなら,やめた方がいいですよとご忠告申し上げます。そのイメージでこの事業を批判するくらいのエネルギーがあるなら使える政治家を探しだしてその人物に提言した方が効率的です。
関わっている私たちは,引き受けた仕事を淡々と進める他ありませんが、少しでもこの事業からくみ取れるものを取り出して,次へと繋げていくようにするだけです。
—
公開授業を催してくださった石狩市立紅南小学校の先生方と協力者の皆様,事業者の皆様,本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。