映画「Hidden Figures」から知るコンピュータの歴史

日本では「ドリーム」という邦題で上映された映画「Hidden Figures」がデジタル配信を始めたので,見逃していた私は購入して観賞しました(Wired)。

原題「Hidden Figures」は,二重,三重の意味がかかったネーミングのため,邦題を「ドリーム」とあやふやにするのは致し方ないのですが,コンピュータやプログラミングに関わる人ならば,歴史を知るきっかけとして見るべき映画と思えるので,邦題の弱さはちょっと残念な気もします。

いくらかの脚色がなされているとはいえ,史実をもとにした映画です。

1960年代初頭のコンピュータの受け入れられ方が描かれていて,当時は「計算手」とよばれる人々が計算業務を行なっていたこと,それを機械にやらせようと大型機器が導入されるのだけれども,機械計算の結果を人間が検算していたということ等がわかります。

もちろん,映画が描くのは,計算手のほとんどが女性であったという事実,そして物語の核は黒人女性グループの活躍です。彼女たち計算係のことを英語で「computer(コンピュータ)」と呼んでいたこと。NASAが導入したIBMコンピュータのプログラミングにおいても女性たちが先駆的活躍をしていたこと。

コンピュータの歴史という角度に限っても,実に興味深く見ることができます。もちろん人文社会的には人種差別や女性解放運動などの時代的な社会問題を振り返り考えるきっかけにもなります。

教育と情報の歴史を取り組み始めてから,まずは日本の学校教育の情報化の歴史を一通り掴まえようと文献資料などを集め続けています。

しかし,学校でのプログラミング体験・教育の話題が盛り上がる中で,そもそもコンピュータやプログラミングとは何なのかを紐解きたくなる機会も増えたこともあって,あらためてコンピュータの歴史を学び始めています。

それから先日は『Programmed Inequality』という本を知りました。副題は「How Britain Discarded Women Technologists and Lost Its Edge in Computing」(いかにして英国が女性技術者を見捨てて,コンピューティングの最前線でなくなったか)という大変興味深いフレーズ。実際のところ,映画が描いていたように米国でも女性技術者が活躍していたという事実がどこかに葬り去られたことは,私たちの無知が示している通りです。

(20211208追記:すでに休刊している日本のコンピュータ科学雑誌「bit」が電子復刻され,Amazonから個人購入できるようになりました。創刊号[1969年3月号]を開くと,巻頭写真ページは「現代の横顔:ある女性アナリスト」でした。あくまでもプロフェッショナルとして純粋にその人個人を取り上げた企画ですが,業界のジェンダーバランスを気にするようになった現代から振り返って見てみると,なんだか新鮮に映ります。)

コンピュータの歴史そのものを知るには『コンピュータって』が一般書として最も手に入りやすく,読みやすいと思います。ただ,この本に書いてあることを味わうには,やはり類書やコンピュータのしくみ入門書を平行して読むのがよさそうです。パソコンブーム時代を知っている人ならば『パーソナルコンピュータ博物史』もいい入口かも知れません。

これから,情報教育がもっと学校教育に浸透するようになれば,単にコンピュータを利活用するというだけでなく,その歴史を知る必要性が増します。教育に携わる人間ならば,その分野の問いに備えるために,なおのこと学ぶ必要性があります。

日本もコンピュータの歴史には大きな影響を与え,また与えられ続けてきたわけですから,この国に住んで引き受けようとする者として,そういう歴史についても学ぶ機会を持つことは意義のあることではないかと思います。

たとえば,日本のことを書いた本としては『コンピュータが計算機と呼ばれた時代』や『計算機屋かく戦えり』などがあります。

20180124

とはいえ,手を広げ過ぎてしまうと大変なことになるので,私自身は,日本における教育と情報の歴史を追いかけることを軸にしようかと思っています。先日は,かつて刊行されていた雑誌『NEW 教育とマイコン』(学習研究社)の創刊について,当時の編集や執筆の方々にお集まりいただき座談会「NEW』誌と時代を振り返る」を開いたりしました。

30年前の日本のことを追いかけつつも,映画「Hidden Figures」の原作本『ドリーム』も読んでみようかなと思っている今日この頃です。

探しています『NEW教育とマイコン/コンピュータ』誌

りん研究室では『NEW教育とマイコン』(『NEW教育とコンピュータ』)のバックナンバーを捜しています。ご協力お願いします。

1985年に学習研究社(学研)から創刊され、2007年まで発刊されていた教育とコンピュータ関連の雑誌です。教育と情報の歴史研究のため、所蔵できていない号を入手したいと考えています。

こちらで送料負担をいたします。お譲りいただけると有り難いですが、もし有償でのご提供をお考えの場合は相談させてください。正直、予算がないため、徳島の粗品か何かお礼を…と思います。

連絡先: kotatsurin @ gmail . com

[近況 20170827]1996年〜1997年頃の号をお譲りいただけそうです。引き続き,ご協力よろしくお願いします。
[近況 20171010] 2004年以降のものもたくさんお譲りいただきました。感謝。
[近況 20171016]無事に創刊号を入手しました。引き続き,残りの号も探しています。
[近況 20171201]1986年4月号,1987年9月号,1999年12月号,2001年9月号は入手済
[近況 20180209]前半部分のかなり多くの号をお譲りいただきました。あと8冊!
[近況 20180322]2003年9月号をお譲りいただきました。ありがとうございます!
[近況20180709]2003年11月号をお譲りいただきました。ありがとうございます!
[近況20210621]1995〜1996年の欠号を預けていただきました。

Fullsizeoutput 10da0

【捜して入手したい『NEW』誌リスト】(あと2冊 [20210621])

1999年11月号

2003年10月号

【見え消しリスト】

19856月号(創刊号)(入手しました[10/16])
198510月号(創刊3号)(入手しました[2/9])

19864月号(No.6(入手しました[12/1]

19879月号(入手しました[12/1]

19901月号(入手しました[2/9])
19902月号(入手しました[2/9])
19903月号(入手しました[2/9])

19929月号(入手しました[2/9])

1995年12月号(入手しました[20210621])

1996年1月号(入手しました[20210621])
1996年2月号(入手しました[20210621])
1996年3月号(入手しました[20210621])

19973月号(入手しました[8/30])
19976月号(入手しました[8/30])
19978月号(ありました[8/21])
19979月号〜199712月号(入手しました[8/30])

19981月号〜19987月号(入手しました[8/30])
19989月号(入手しました[8/30])

19991月号(入手しました[8/30])
199910月号(入手しました[2/9])
199911月号
199912月号(入手しました[12/1]

20001月号(ありました[8/21])
20005月号(入手しました[2/9])
20007月号〜200012月号(入手しました[2/9])

20011月号〜20014月号(入手しました[2/9])
20016月号(入手しました[2/9])
20017月号(入手しました[2/9])
20018月号(入手しました[2/9])
20019月号(入手しました[12/1]
200110月号(入手しました[2/9])
200111月号(入手しました[2/9])

20022月号〜20025月号(入手しました[2/9])
20027月号〜20029月号(入手しました[2/9])
200210月号(入手しました[8/30])
200211月号〜20033月号(入手しました[2/9])

20035月号(入手しました[2/9])
20039月号(入手しました[3/22])
2003
10月号
200311月号(入手しました[7/9]
200312月号(入手しました[9/11])

20041月号〜20045月号(入手しました[9/11])
20046月号(入手しました[12/]
20047月号〜200412月号(入手しました[9/11])

20052月号(入手しました[9/11])
20053月号(入手しました[9/11])
20059月号(入手しました[9/11])

20065月号〜20069月号(入手しました[9/11])
200612月号(入手しました[9/11])

200710月号(入手しました[9/11])

以上の号を捜しています。よろしくお願いします。

マストドン4月までの動き

ソーシャルネットワークを実現するためのオープンな技術仕様がいくつか設計され,開発・実装が試みられてきました。しかし,TwitterやFacebookほどの普及には至っていないというのが現実です。

昨年(2016年)から開発が始まり,2017年2月6日付けでGitHubというソフトウェア公開共有サイトにてバージョン1.0がリリースされた「Mastodon」(マストドン)は,4月初め頃からネットメディアでの露出が増え,注目度が急上昇しました。

Mastodonとは、Twitter風のソーシャルネットワーキングシステムのソフトウェアです。TwitterやFacebookのような中央集中システムに繋げていくのではなく,分散したシステム同士を繋ぐ設計となっているフリーなオープンソースソフトウェアであることが特徴です。

つまり,自前のMastodonシステム(インスタンスと呼びます)を構築できて,それが他のMastodonインスタンスと繋がり合えるという案配です。

日本でも4月10日のASCII.jp配信記事をきっかけに個人インスタンス(mstdn.jp)が立ち上ってからというもの,新しもの好きネットユーザーを巻き込んだ導入と技術チャレンジが始まり,企業運営インスタンスがいくつも運営を開始する状況にまで至っています。

教育関係では,国内外の大学が独自インスタンスを構築し,登録時のメールアドレス認証で大学ドメインメールのみ受け付ける方式をとって, イントラ的に利用しようとする事例が登場しています。しかしまだ少数です。(@koshix 先生の参考トゥート)

[mastodon no_iframe=”1″]https://mstdn.jp/@koshix/6255748[/mastodon]

教育学習ICT関連に関心のある人達向けの elict-mastodon も開設から10日ほど経過していますが,認知度が低いのもありますし,教育関係において「新し過ぎるものに手を出すのはおのぼりさんのやること」的な空気もあってか,あまり話題になっておらず,静観されている感じです。メジャー化しそうになれば大御所がガバッとさらっていく感じになると思います。

現在のmastodonは,仕様的にオープン基調なため,学校向けのイントラシステムとして使いつつ,適宜必要に応じて外部にリモートフォローをいれて選択的に繋がって広げていくという使い方にはまだ不都合な箇所も多いです。

たとえば,児童生徒のトゥート(投稿)をローカルタイムラインには公開してインスタンス登録者間で共有したいが,自分の公開アカウントページ(フォロー,フォロワー,投稿が一覧できてリモートフォローしてもらうために外部に公開されているページ)には投稿を掲載したくない…という使い方はできません。
その逆(ローカルに投稿せず外部に見せる)ならばユーザー設定で「未収載」モードに設定することで可能であるという点がMastodonの外向性を象徴しているのかも知れません。

上記のことを理解するためには,Mastodonのタイムライン表示に「ホーム」「ローカル」「連合」という3種類あること,さらに外部に見られてしまう「公開アカウントページ」で表示される自分の投稿一覧と,(Twitterと同じように使う)タグによって表示される投稿の並び等について,整理して理解する必要がありますが,正直なところ,もともとのMastodon仕様設計がうまく整理されているとは言いがたいのも事実です。

いずれにしてもMastodonは分散型のソーシャルネットワーキングシステムをオープンに構築できるという特質と,Twitter風のインターフェイスゆえに取っ付きやすいことから,多くの人々が可能性を探り始めていますし,その過程で新しい可能性を提案する余地がまだあるシステムです。

現時点では教育学習の分野に対して可能性という程度にしか影響しませんが,それぞれの学校が緩やかに他の学校や社会と繋がっていくという「社会に開かれた」学校教育を目指していく流れに,Mastodonというシステムは親和性が高いのではないかと思います。

今後の動向もウォッチしていきたいと思います。

=====

[2016]
2/21 Mastodon GitHub Initial commit by Gargron (Eugen Rochko)
3/16 Mastodon 0.10 GitHub公開
10/5 mastodon.social(独) 開始
10/6 Show HN: A new decentralized microblogging platform (github.com)」(HackerNews)
11/23 Mastodon is an open source, decentralized version of Twitter」(TheDailyDot)
11/28 Are You on Mastodon Yet? Social Network of Our Own」(The Chronicle of Higher Education)
[2017]
1/6 What would Twitter be if it adopted Wikipedia’s politics?」(openDemocracy)
2/6 Mastodon 1.0 GitHub公開
3/17 アプリ「Amaroq for Mastodon」1.0.0 公開
4/1 Welcome to Mastodon」@Hacker Noon(Eugen Rochko)
4/4 mastodon.cloud(仏) 開始
4/4 Mastodon.club(加) 開始
4/5 niu.moe(仏) 開始
4/5 Mastodon Is Like Twitter Without Nazis, So Why Are We Not Using It?」(MOTHERBOARD)
4/6 Twitter Lite 提供開始
4/6 What Is Mastodon and Will It Kill Twitter?」(PC Magazine Australia)
4/7 A beginner’s guide to Mastodon, the hot new open-source Twitter clone」(The Verge)記事配信
4/7 ika.moe(仏) 開始
4/10 Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!」(ASCII.jp)記事配信
4/11 mastodon.nil.nu 稼働
4/12 mstdn.jp 開始
4/13 kirakiratter.com(米) 開始
4/13 アプリ「Tusky」1.1.2 公開
4/13 ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは」(ITmedia)記事配信
4/14 Mastodon Wiki 開設
4/14 pawoo.net 開始
4/15朝 mstdn.jp さくらインターネットへ移行完了
4/15 pawoo.net が一部海外インスタンスから遮断される
4/18夜 mastodon.cloud DDoS攻撃受ける
4/19 friends.nico 開始(niconicoアカウント連携)
4/20 tuner.1242.com 開始
4/20 AbemaTVニュース番組AbemaPrime でマストドンが取り上げられる
4/21 Chrome拡張「Tooter」0.26 公開
4/21 mstdn.jp管理人(@nullkal)ドワンゴ入社を発表
4/21 Pawooとpixivのアカウント連携開始
4/21 アプリ「Pictdon for Mastodon」1.1 公開
4/22 elict.net 開始
4/22 iomstdn.tokyo 開始
4/24 アプリ「Pawoo」(Android版)公開
4/24 アプリ「Mastodon-iOS」1.0 公開
4/24 MathJaxにより数式表示するブックマークレット公開(by @EzoeRyou #math)
4/24 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か」(ITmedia)
4/25 pixiv Night #4 (by pixiv)
4/25 アプリ「Tootter for Mastodon」1.0 公開
4/26 アプリ「friends.nico」1.0.0 公開
4/27 アプリ「Pawoo」(iOS版)1.0 公開
4/27 アプリ「Oyakodon」1.0 公開
4/27 mstdn.itmedia.co.jp 開始
4/27 pawoo.net 10万ユーザー突破
4/27 Mastodon Tech Night#1 (by TechFeed #dontech
4/28 マストドン会議 (by 角川アスキー総研)
4/28 Webクライアント「Naumanni」(by @shi3z@UEI)発表
4/29 アプリ「Ore2」Mastodon対応
4/29 mstdn.jp 10万ユーザー突破
4/29-30 ニコニコ超会議
5/17 マストドン会議2(by 角川アスキー総研)

マストドンWiki
https://ja.mstdn.wiki/メインページ

Mastodon (Wikipedia)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mastodon_(software)

=====

ちなみにちょうど東京滞在している期間なので,マストドン会議2に参加予定です。

現在の記録と発信が未来の情報

私が学際情報学という学問を学んでいたとき,アーカイブについて勉強する機会がありました。

資料の保存と公開,そのための管理。

それがアーカイブというものの漠然とした説明になりますが,私はその奥深さの一端を垣間見て,専門家には程遠いとしても,その行為や活動の重要性を尊重しなければならないと思ったのでした。

いま,りん研究室が取り組んでいるのは,教育と情報の歴史です。

歴史資料の蒐集,整理,分析を行ない,現在と今後への示唆となる考察を加えていく活動を柱としています。基本的に過去を追いかけています。

しかし,過去を追いかけるためには資料が必要になります。記憶だけでは無理です。

過去に資料が作成されて保管され,現在の私たちが資料を入手し参照することで,初めて過去を追いかけることができます。人間の記憶も,何かしらの資料として記録されていなければ,忘れられてしまうか,そうでなくとも呼び覚ますことが難しくなります。

資料の保管と公開。

歴史を追いかける活動にとって,それがどれほど重要であるか,調べ事をするたびに痛感します。

過去を扱うのはとても難しいです。

分析や考察の際,何を拠り所にするのかという問題と,どう解釈するのかという問題とそれらをもとに何を示唆するのかという問題が複雑に組み合わさるからです。

たとえば,残された情報が無かったり少な過ぎても困るし,逆に多すぎても困ります。一次情報(primary source)と二次情報(secondary source)の扱いにも注意は必要です(世の中には三次情報 tertiary sourceという言葉さえ出てきています)。

たとえば,記録された情報をポジティブに読みとくのか,ネガティブに読みとくのかで,過去の見せ方が変わり得ます。

たとえば,過去の歴史事象を踏まえて,肯定的な示唆や助言をするのか,否定的な示唆や批判を加えるのかも選択次第です。

資料があれば,すべて解決されるわけではない。これも肝に銘じなければなりません。

私自身,いま生きている日々の出来事について,分かっていると思い込んで,あえて記録や発信することを面倒くさがったり,後手に回したりすることがあります。

しかし現在は過去に移行して,磨りガラスの向こう側へと移ってしまうことに気づきます。まだ見えているつもりでも,確実に遠ざかり見えなくなっていきます。そうなってからハッとして記録を残そうとすることを繰り返しています。

確かにこの界隈では「ポスト・トゥルース」「オルタナティブ・ファクト」「フェイク・ニュース」といった言葉が飛び交い,日本の私たちも「風評」や「デマ」や「虚偽」や「誤報」といった言葉に悩まされ続けている毎日です。過去だけでなく,現在をつかまえるのさえ難しく感じます。

情報があれば,すべて解決されるわけではない。これも肝に銘じなければなりません。

 

それでも「今日の記録と発信が明日の情報になる」のだということ。

 

そのことを,今日という日にあらためて思うのです。

11/24祝 第2回教育と情報の歴史研究会

 11月24日(月曜祝日)に「教育と情報の歴史研究会02」を開催します。

 教育と情報の歴史研究会02 http://kokucheese.com/event/index/220323/

 —

 今年7/5に初めて開催した研究会の第2回。今回のテーマは「学校とインターネット」について,その初期にかかわられた皆様によるプレゼンが予定されています。

 最近はインターネット自体の歴史を振り返る試みも「インターネット歴史年表」を始めとして,「日本におけるインターネット資源管理の歴史」のWebサイトが公開されるなど賑やかになってきています。

 教育とインターネットの関係についても歴史を振り返ってみる事は大変重要だと思います。ぜひこの機会に過去をご一緒に振り返ってみてはいかがでしょうか。

 研究会と銘打っていますが,気軽にご参加いただければと思います。