教育と情報の話題を扱った配信コンテンツ

 教育と情報を扱った番組やネット配信の大雑把な記録。

 

【連続もの】

=====

20140901〜 ■「スナック・ネル」
http://snacknel.edufolder.jp

— 

20130912〜 ■「教育推進室 ICT」(佐野日本大学高等学校)
https://www.youtube.com/channel/UCoTQo2jBkenZdgUrJEe5kTA/videos

20130628〜 ■「Teacher’s CLIP」(大塚商会)
http://campaign.otsuka-shokai.co.jp/appleclip/tc/backnumber.html
https://itunes.apple.com/podcast/appleclip2/id332520930?mt=2

20120824〜 ■発明家 永谷の「教育イノベーション」
http://sotogaku.jp/ustream

 20111121〜(休止) ■「エデュセッション」(電通国際情報サービス&私塾界)
http://inolab.net/works_post/edu2
http://plus-t.jp/ustream/

— 

20100731〜(休止) ■「デジ教研Live」(みんなのデジタル教科書教育研究会)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiNk05XIqe4qpZWd3s3NbkzwGzzmoVyUo

20110402〜(休止?) ■「りんラボ不定期日報」
https://www.youtube.com/channel/UCtWYEz_IGsAQDRkD5GIgMNg/videos

20081117〜(休止) ■「新教育開国論 Opening Up Education/飯吉透 on TALKSHOW」
http://www.castalia.jp/podcast.php?pid=2415 

20081004〜(休止) ■「陰山英男のヒューマン・ラボ」(TOKYO FM)
http://www.tfm.co.jp/podcasts/human/ 

20071109〜(休止) ■「教育の情報化ポッドキャスト」
http://www.voiceblog.jp/kyoujyou/ 
https://itunes.apple.com/jp/podcast/jiao-yuno-qing-bao-hua-podcast/id268639988?mt=2 

[参考]20060401〜(休止) ■「SUNTORY SATURDAY WAITING BAR AVANTI」
https://itunes.apple.com/jp/podcast/suntory-saturday-waiting-bar/id309687931?mt=2 http://podbay.fm/show/309687931

20051230〜(休止) ■「教育らくがきPodcast Archives」
http://www.voiceblog.jp/edu/

iTunes Podcast 教育カテゴリー 
https://itunes.apple.com/jp/genre/podcast-jiao-yu/id1304?mt=2 

=====

 

【単発もの】

=====

20140903 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム2014 vol.2「小学生に反転授業は可能か?」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv188009139

20140626 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム2014 vol.1「何がいけなかったの?フューチャー&学び」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv180138659

20140612 ■「平成25年度フューチャースクール推進事業の概要映像(中学校・特別支援学校)」(総務省)
https://www.youtube.com/watch?v=MEtJnjfGMEk


20140521 ■「C-Learningのある学校」(netman)
https://www.youtube.com/watch?v=V3WRBalM7m4

佐賀県武雄市でのC-Learning導入の様子

20140105 ■「使ってみよう!タブレット 大分県立大分豊府中学校ICT活用授業」(大分県教育庁)
https://www.youtube.com/watch?v=lT5-Bm2NVt0

20131206 ■「Outline of the Future School Promotion Project」(MIC)
https://www.youtube.com/watch?v=XEY9l9jW3Ug

20131125 ■「タブレット端末を活用したモデル授業」(奈良市)
https://www.youtube.com/watch?v=uN_-p-bFtm0

20131107 ■「【日本初! 反転授業&協働学習の映像記録】 東向陽台小学校 佐藤靖泰先生」(ゼッタリンクス)
https://www.youtube.com/watch?v=L1ntZVG1rVA

20131101 ■「デジタル教科書×デジタルペン活用研究会」(日本デジタル教科書学会)
https://www.youtube.com/watch?v=AKLfBt5WdNA&list=UU6DHIzwQLCMvIirb8f1CW5g

20131015 ■「デジタル教科書、いつやるの?徹底討論 池田信夫×中村伊知哉×辻元」(アゴラチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=c1RkuXCKzk0

20131006 ■「【ふれあい戸田】ICTで授業が変わる!~戸田市のICT教育の現場~2013年10月」(戸田シティテレビ)
https://www.youtube.com/watch?v=nWBE4JAQUMk 

20130905 ■「第3回 iPad教育活用研究会 in iSiD」(電通国際情報サービス)http://www.ustream.tv/channel/第3回-ipad教育活用研究会-in-isid 

20130722 ■「広尾学園のICT教育 -iPad×教育改革-」(日本イーラーニングコンソシアム)
https://www.youtube.com/watch?v=29wWRK6pPng

20130617 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム生中継 「ビジョンからアクションへ!ICT教育で世界をリードする!」(DiTT)http://live.nicovideo.jp/watch/lv139592654

20130528 ■「平成24年度フューチャースクール推進事業の概要 普及啓発映像「教育分野のICT化に向けて」」(総務省)
https://www.youtube.com/watch?v=p2QPBC3G8l8

20130325 ■「フューチャースクールで最先端のICT教育を実践した岡山県・哲西中学校」(マイコミジャーナル)
https://www.youtube.com/watch?v=VvxdoA5_IL4

20121219 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム生中継「地域から広がるデジタル教科書~先端自治体が描く未来〜」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv114268895

20121212 ■「『教育を支えるICT』田邊 則彦」(慶應義塾大学 情報処理教育室)
https://www.youtube.com/watch?v=s4YImy_8jkg 

20121122 ■「教育のデジタル化最前線~ICT教育の現状と将来」(陰山英男)
https://www.youtube.com/watch?v=3joXz4MssO8

20121025 ■「「教育ICT革命とは?」村井宗明(文部科学政務官)」(村井宗明)
https://www.youtube.com/watch?v=gctdWAMj-io

20120605 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)シンポジウム「これからのデジタル教科書の話をしよう~成果発表と2012年提言〜」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv114268895

20120516 ■「電子黒板・デジタル教科書… 未来の教室をつくるIT技術」(TOKYO MX)
https://www.youtube.com/watch?v=pp_ZYRcfEM0

教育ITソリューションフェア開催のニュース動画

20110907 ■「石狩市のICT教育」(えりす いしかりネットテレビ)
https://www.youtube.com/watch?v=eMArJEveVs0

20110425 ■「デジタル教科書教材協議会(DiTT)「成果発表会」」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/gate/lv46616865

20110225 ■「電子教科書がもたらす未来」(一般社団法人インターネットユーザー協会)
https://www.youtube.com/watch?v=j7e3dQKUDfI
https://www.youtube.com/watch?v=1s39aH8WRrA

20101126 ■「ここまで来た、学校とネットの新しい関係」(一般社団法人インターネットユーザー協会)
https://www.youtube.com/watch?v=R_44RoqO0QE
https://www.youtube.com/watch?v=uz8VrunJOI4

20101120 ■「シンポジウム『デジタル教科書を考える』」(マニフェスト評価機構)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv32269377

20101114 ■「田原総一朗×中村伊知哉×一色清 「激論 デジタル教育は必要か?」」(WEBRONZA)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv31749636

20100727 ■「デジタル教科書教材協議会 設立シンポジウム」(DiTT)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv21995568
http://www.ustream.tv/recorded/8540903
https://www.youtube.com/watch?v=QnMYJrAjEJE 

設立シンポジウムの記録動画 

20100330 ■「小学校教科書全面改訂 デジタル教科書の団体発足へ」(ANN)
https://www.youtube.com/watch?v=OgCJNOo_6fU

デジタル教科書教材協議会発足のニュース動画 

20100204 ■「ICT活用教育セミナー Podcast」(放送大学)
http://www.podcast.de/podcast/178020/ 

20081118 ■「タブレットPCの概要と授業での活用」
https://www.youtube.com/watch?v=Kbbx60XV110

=====

教育と情報の歴史関連催事

 教育と情報がかかわる周辺の歴史を広く振り返ろうと活動しています。気がつけばこの界隈にも積み重ねたものが多くなり,場合によっては既に散逸してしまっているものもあります。少しずつその痕跡でも残したいというのが個人的な思いです。

 こうした過去への振り返りは,たくさんの人々にも参加してもらうことで多角的に行なえます。そういう意味では,こうした関連の研究会や活動が増えるのは喜ばしいことです。この秋,2つの研究会がありますのでご紹介します。

【2014年10月26日】広島市(広島市まちづくり市民交流プラザ)
第1回 学校ホームページ成人式 IN 広島 20周年プチシンポジウム
http://kokucheese.com/event/index/224187/ 

【2014年11月24日】東京都(お茶の水女子大学)
第2回 教育と情報の歴史研究会
http://kokucheese.com/event/index/220323/ 

  前者は「学校ホームページ」の催事で,後者は「学校とインターネット」がテーマの回となっていて,合わせて参加すると深い話が聞けそうです。

 こうした催し物がさらに増えていき,教育と情報に関わる議論に深みが増すしていくことが期待されます。

20140705 教育と情報の歴史研究会01

 2014年7月5日,千葉県柏市にある「さわやかちば県民プラザ」の会議室をお借りして,「教育と情報の歴史研究会01」を開催しました。

20140705_editreki01.jpg 記念すべき第1回に30数名もの参加者を得ることができ,地域インターネットの取り組みとして有名な柏インターネットユニオン(NPO-KIU)の関係者の方々にご登壇いただいたことで,内容も大変充実したものとなりました。

 当日の様子は「教育と情報の歴史研究」サイトに動画とシェアノートを公開しています。昨今は佐賀県の方が先進的な取り組みをしているとばかり話題になりますが,千葉県が過去から積み重ねている努力についても是非この機会に触れていただければと思います。

 この研究会の成果は,後日ニューズレターも発行する予定でいますが,当日の参加者付箋などを収録したシェアノートについてもご注目いただきたいと思います。また,記念冊子として配布した年表についても同様にシェアノートとして公開しています。

 Share Anytimeというアプリを利用しています。インターネットを介して情報更新が共有できる仕組みを持っていますので,研究会当日の質問への回答を後から付け加えると皆さんの手元のシェアノートにも自動的に届きますし,皆さんが動画をご覧になって抱いた感想や質問を書き込むことで全員のシェアノートに反映されますので,時間を隔てながらも研究会に擬似参加することが可能です。

 シェアノート活用は皆さんとの関心共有活動をどのように維持していくかという模索の一環ですし,Share Anytimeもまだ進化していくシステムですが,しばらくはこの方法を使っていこうと考えています。

「教育と情報の刊行物探訪」の本音

 ニューズレター「教育と情報の歴史通信」第2号を配信しました。

 今回の冒頭コラムでは,教育と情報を主題にした定期刊行物について振り返ってみました。私が知り得る範囲でどんな刊行物があったかを表にまとめてあります。

 各刊行物の刊行期間をあらためて確認していたのですが,それだけでも結構大変な作業になってしまいました。日頃からまとめておかなかったツケが回ったわけです。しかし,こうして表にしてみると,刊行数は多いような少ないような。でも感慨深いですね。

 『NEW教育とコンピュータ』の休刊はまだ記憶が新しいとばかり思っていたら,もう7年前のことになります。その後,この分野の市販定期刊行物はありません。ほとんどが企業PR誌であるのはコラムに書いた通りです。

 印刷媒体の方が残り方が成熟していると書いたものの,実はこの話には続きがあって,企業PR誌がメインとなっている現状には問題があると書きたかったのです。

 企業PR誌は,広範に配布しているものも少なくありませんが,たとえば国立国会図書館に納本されているものはほとんど無く,企業側にもバックナンバーが無い場合もあり,最初に入手できなければ,後から遡って参照することが電子情報以上に困難な場合も少なくないのです。

 所詮は企業PR目的の媒体なのだから,保管価値はないという考え方もあるかも知れません。しかし,ときどきの実践記録やICT活用事例を掲載しているのは確かですし,ものによっては専門家や研究者による解説も掲載している場合もあり,一般定期刊行物が少ない今日においては,責任を持って残しておく努力も必要なのだと考えます。

 国立国会図書館が企業PR誌の納本を受けつけていないことも考えられるため,調べて対策を考えないといけませんが,とにかく何らかの形でこれらの情報が集約され共有されるように努力する必要があると考えます。

 刊行物探訪には,まだまだ語るべきことがありますが,それはまた続きのコラムでゆっくりと書ければと思います。

教育と情報の歴史と過去への複雑な思い

 平成26年度が始まりました。

 昨年度までお世話になっていたお仕事がゴソッと終わり,身軽になったところで,今年度から始めるお仕事がポツポツと始まろうかというところです。

 今年は宣言した通り,教育と情報界隈の歴史に本腰で取り組むことにしたので,ここ最近はそのための準備というか火熾しの作業をしています。

 そのためのメディアとWebサイトを作りました。

教育と情報の歴史研究 http://hei.edufolder.jp

ニューズレター「教育と情報の歴史通信」 http://hei.edufolder.jp/newsletter/

 夏7月と秋11月に関心のある皆さんで集まる研究会を開こうと思って,日付だけ先に決めちゃいました。7月5日に千葉県柏市の県民プラザ(生涯学習センター)で,11月8日に東京都内で開くつもりです。

 ニューズレターは,これまでも公開してきた年表を付録につけて,これからいろいろな話題を提供するメディアとして発行を開始しました。創刊号は年表づくりのきっかけや苦労話を書きました。次号以降は他の方にも書いていただくつもりです。

 年表は,まだ公開用にも作業用にも反映できていない情報がごまんとあるので,地道に整理をしていくことになります。皆さんからのフィードバックもいただきつつ,この界隈の共有年表が出来上がるとよいなと思っています。

 過去を掘り返し始めると,懐かしいだけではなく,残念な気持ちになる過去,辛い過去,悲しい過去,怒りが込み上げる過去も再び蘇ってしまいます。

 年表作成の作業を続けている中で,私も過去に対して張り倒してやりたくなる感情を抱かなかったわけではありません。皆さんの中にも,過去に対していろんな感情を抱く方がいらっしゃるかも知れません。

 場合によっては,かつての論争が再燃してしまったり,事業や取組みの成果や効果に批判が起こったり,感情的な対立を新たに生んでしまう可能性も否定できません。

 先日,東京出張に出かけた際,ある人とおしゃべりをしていて,私が年表づくりをしている話にもなりました。その人は年表作成の必要性には同意しつつも,「この分野の試行錯誤の過去が見えると辛いですね」と複雑な気持ちを口にしました。

 立場によって歴史事象から何を読み取るのかは異なります。成功だ失敗だとカテゴライズすることに終わらず,そのような歴史を踏まえて次を見通すことをしないと,私たちの取組み自体もまた将来の人々に成功だ失敗だと単純なカテゴライズで片づけられてしまいます。

 まだ各人の中では生々しいことではあるかも知れませんが,だからこそ冷静に過去について整理をし,私たちの次の世代に相続あるいは贈与しなければならないと思うのです。

 私が現時点で皆さんにご提供できるのは,コツコツ組み立てている年表と,目立ちすぎる黒子として研究会を企画し開催すること。そのため多くの皆さんのご協力をいただくことになります。私のことは嫌いでも過去のことは嫌いにならず,ぜひとも歴史の旅へ。ご協力よろしくお願いします。