画面ミラーリングのソリューション

先日導入した「EZCast 4K」のレビュー続きと画面ミラーリングについてあれこれ記録。

EZCast 4Kに関しては,シンプルなAirPlayとMiracast受信機として使う分には順調に動作しています。4Kテレビに接続して使用したところ,ちゃんと2160pの解像度で接続してくれます。

ただし,画面ミラーリングの仕組み上,接続端末(画面送出)側の制限に縛られるので,ミラーリングされる画面が2160pの解像度というわけではありません。端末によってはブロックノイズが酷いものもあります。

EZCast 4Kは工場出荷時には1080pの解像度に設定されていますので,2160pを必要とする場合には設定変更をする必要があります。ただ,1080pと2160pの画面ミラーリングの差を素人目に判別する事は難しく,フレームレートの違いも分かるような分からないような感じです。

今のところは,4Kテレビあるいは4Kディスプレイで使用する場合と,1080p入力か2160p入力かの組み合わせで,違いが出てくる可能性もあるかも知れないといった推測をしています。つまりテレビとディスプレイ側にアップコンバート機能がある場合,その影響を受ける可能性です。

あとは専用アプリを利用してメディアを直接表示させる場合に,1080pと2160pの解像度の違いがハッキリ見えてくるかも知れません。私自身はまだ専用アプリをそれほど利用していないので何とも言えません。

AirPlay時にブラウザ中の動画を全画面再生した場合の挙動は,接続を引き受けて単独で再生する仕組みに対応していますが,どうしても再生開始位置が引き継がれず最初から再生になります。画面を元サイズに戻す場合の挙動は,多少もたつきますが画面ミラーリングに戻るようになっています。

ただ,iOS端末からYouTubeアプリで動画を全画面再生すると制御不能になってしまうバグがあるようです。ブラウザでアクセスした動画から全画面再生させても問題ないので,これはiOS版YouTubeアプリの問題かも知れません。どちらかがアップデートしてくれればいずれ解消すると思います。

Miracast時の使い込みが足りないので細かい挙動がどうなのか見定められていません。Windows10からの最初の接続が厄介のようです。相性がいいものは繋がりますが,相性が悪いとダメのようです。ただ一度繋がれば,基本的な動作に問題はなく,NHK for Schoolも普通に表示させる事ができます。

総じてEZCast 4Kは画面ミラーリングのツールとして合格点をあげられるのではないかと思います。AirPlay方式やMiracast方式への対応だけで,Chromecast方式への対応がない点は残念なところですが。

あと,EZCastシリーズには「Pro」がありますが,画面分割に強い必要性がない限りは,Proの購入は避けた方がよいと思います。どうしても必要ならば有線LAN対応の「Pro Lan」を購入した方がよいと思います。

Chromecast方式に対応するには「Chromecast」が一番手っ取り早いことになります。

Chromecast Ultraが4K/HDR対応のものになります。旧版と違って最初から有線LAN対応するコネクタが用意されているのが長所です。

YouTube動画を2160pの60フレームで再生したい場合には,いまのところChromecast Ultraを利用する他ありません。(4Kテレビに装備されているYouTubeアプリを利用するならば話は別ですが。)

パソコンの場合,Chromeブラウザを動作させておけば,ブラウザの内容だけでなく,デスクトップをミラーリング表示することも可能なので,案外これが一番便利なのかも知れません。

ただし,iOSデバイスからはChromeブラウザ内の動画とYouTubeアプリ内の動画のみ対応となります。画面ミラーリングを利用することができません。そのため,画面ミラーリングのツールとしては選択肢にあがり難くなっているのだと思います。

ところでAmazonが販売しているFire TVFire TV Stickといったデバイスはどうでしょうか。

中でもFire TVは4K対応ですから解像度としては期待できそうです。2017年10月発売予定のNewモデルはHDR対応もなされるそうです。

ただし,従来モデルに限って確認すると,4K対応はあくまでもAmazon提供の4K対応動画コンテンツか,他社が4K対応させたアプリでのみ2160pに切り替えるだけで,普段のメニュー画面や他の画面ミラーリングアプリを使用時には1080pに留まります。Fire TV用のYouTubeアプリで4K動画を再生しても,テレビ側のモードは1080pのままです。(Newモデルも同様と予想しますが,実際はわかりません。)

Miracast方式の画面ミラーリング機能を持っていますが,これもまた端末との相性のせいなのか,うちの研究室の端末で成功した試しがありません。仮に成功しても1080pレベルでしょう。

「AirPlay&UPnP」という有料アプリを利用するとFire TVでAirPlay方式とChromecast方式の画面ミラーリングが利用できます。こちらは解像度は低いのですが,快適そのものです。あまり鮮明さを必要としない場合には,この選択肢もありかとは思いますが,Amazonを楽しむのでなければFire TVのメイン画面がやかましくて,公的な場で使うのは躊躇われます。

Apple TVは,AirPlay方式の画面ミラーリングの定番であり,唯一の受信デバイスです。

利用している端末がmac OS/iOSマシンなら,これで十分と思います。画面分割はできませんが,シンプルに使うなら最も安定性が高いからです。

Apple TV 4KでAirPlayミラーリングをしたからといって,原理的にはEZCast 4Kと同様なので,特別鮮明であるということはないと思います。

EZCast 4KとApple TV 4Kを比較するのは,なかなか難しいですが,EZCast 4KがMiracast方式と専用アプリでAndroidやChromeOSをサポートする全部盛りであるのに対して,Apple TV 4Kは有線LAN対応で純正の安心感があること,そのどちらを取るかによって選択が変わると思います。

業務用であれば,内田洋行「wivia 5」とBLACK BOX社「COALESCE」があります。

マルチプラットフォーム対応でミラーリング画面を画面分割で複数表示したいといったニーズがあるならば,これくらいの価格水準のシステムを導入すべきと思います。

Miracast方式のものであればActiontec Electronics社の「スクリーンビームプロ・エデュケーション2」という製品もあります。

プリンストン社はEZCastシリーズから「EZPRO-LANB01」「EZPRO-BOXB03」を文教向けに提供しています。ちゃんとしたサポートとセットで導入するなら,こちらの選択肢もありかも知れません。

画面ミラーリングの受信をパソコンで実現するソフトウェアもあります。

Reflector」と「AirServer」はこのジャンルでは老舗のソフトウェアです。3方式に対応しているという点ではAirServerが優勢です。

その他にもメディアを伝送して表示させるためのソフトウェアがありますが,安定して動作するものは少ないのではないかと思います。

画面ミラーリングは,本来的にはHDMIケーブルで接続できることが理想ですが,端末側での簡単な操作で手軽に映し出せたり,複数の端末を軽快に切り替えられるのであれば,無線による画面ミラーリングができると有り難いわけです。

使用端末が同じプラットフォームであれば楽ですが,異なるプラットフォームだと,そのソリューションの選択はなかなか難しくなります。一つの商品で解決するか,組み合わせて使い分けるかなど。いつも安定して期待通りに動いてくれるかどうかも,正直なところ使い込んでみないと分からないことも多いです。

すべてを自分で試すことはできませんが,これからもあれこれ情報収集していこうと思います。

「EZCast 4K」ファーストインプレッション

10月に入りました。リん研究室も後期の専門ゼミナールが始まりました。

今回は研究室で新たに入手した画面ミラーリング商品「EZCast 4K」の使用を開始したので、ファーストインプレッションをお届けします。

パソコンやモバイル端末の画面を大型ディスプレイに映し出したい場合、端末と大画面の接続方法には有線と無線の2パターンがあります。

有線接続は堅実な方法ですが、用意したケーブルと端末のコネクタが適合しない場合もあれば、ケーブル長の過不足や取り回しの面倒さが問題になったりすることがあります。

無線接続は、物理的な煩わしさからは解放されますが、画面ミラーリングの方式が複数あるため、受信側機器との組み合わせによって実現できない場合があります。ちなみに主だった画面ミラーリング方式は3種類あります。「Miracast」「AirPlay」「Chrome Cast」です。

もしあらゆる端末に対応できる受信側機器があれば、とても便利なはずです。が、すべての端末に対応したものは、そう簡単には手に入らなかったのです。

この話は、それだけで長くなりますので、別の機会にたっぷりとご披露します。

EZCastは、HDMIプラグ端子を持ったドングル(小さなハードウェア機器)です。

類似商品としては「マイクロソフト Wireless Display Adapter」「Amazon Fire TV Stick」や「Google Chromecast」といったものがあります。テレビのHDMIコネクタ端子に差し込んで使うスタイルのものです。ちなみに形状がだいぶ異なりますが「Apple TV」もライバル商品です

EZCastには、いくつものモデルがあります。数年前から積極的に宣伝されていたのは「EZCast Pro」という商品で、Proモデルだけあって複数端末からの受信とマルチ画面表示に対応しています。今回入手したものは「EZCast 4K」で、Proモデルではないため一対一のシンプルな画面転送機能しか持ちませんが、4K解像度対応という珍しい商品です。この他にも有線LAN接続を可能にしたBOXタイプモデルが国内販売されています。

「EZCast 4K」のパッケージ内容はこんな感じ。

IMG 4576

これが小さな受信機としてパソコンやモバイル端末からの画面データを受け取り、大画面機器で表示させるのです。使途はいたってシンプル。

しかし、使いこなすまでの道のりは優しくないかも知れません。

結論から言えば、専用アプリを使ったセッティングさえ済ませれば、「AirPlay」と「Miracast」方式の受信機として機能してくれます。特別なアプリを使用する必要がありません。よって、Windows、Mac、iPhone/iPadの混在環境での利用に向いています。

残念ながら「Chrome Cast」方式には直接対応してないため、Android端末とChromeOS端末の場合、専用アプリをダウンロードし、それを使ってミラーリングを開始させる必要があります(Miracast方式に対応しているAndroidスマホというものがあれば話は別です)。専用アプリを起動することに納得できれば、使い勝手は悪くありません。

というわけで、一部の機種で専用アプリを利用する点とLinux端末への対応がないことを除けば、「EZCast 4K」は主要な端末の画面ミラーリングに対応した大変汎用性の高い周辺機器といえます。

高いポテンシャルを持っていることは事実ですが、使用環境に応じたセッティングをこなせるかどうかの問題と商品としての使い勝手にまだ粗削りなところも残っているため、初心者も含む万人に勧めるにはまだ少しハードルがあるといった感じです。

たとえばネットワーク接続のこと。

常設されたテレビの裏に同じく常設するのであれば、職場や家庭内のネットワークにEZCast 4Kを加える形で導入することとなり、初期設定のハードルさえ越えてしまえば日常操作に苦労はないはずです。

しかし、EZCast 4Kを持ち運び、出先の場所でその度使うとなると、インターネット接続との兼ね合いをどうするのかという問題が付きまといます。EZCastと端末間の通信はダイレクトに可能ですが、そうなったときにインターネットアクセスができるかどうかは条件次第です。(追記:専用アプリを使うとスマホのテザリング機能を使う手段が用意されていました。) 

また、EZCast 4Kを複数の端末間で切り替えて使うときも注意が必要。

端末を切り替える際は、接続を切断する操作をしてから、順序良く別の端末で繋ぎ直すといった使い方を心掛ける必要がまだあります。画面転送を乗っ取って強制的に端末を切り替える操作には、十分対応できていません。できなくはないけれども、よく失敗するからです。

一度接続がうまくいけば、かなり調子よく動いてくれるのですが、そうでないときは多少根気よく成功まで操作を繰り返すといったこともしなければなりません。

そうした粗削りなところと付き合う覚悟があれば、この商品は日々修正されてアップデートを繰り返しているようですから、いずれは満足のいく動作や安定性を確保できる商品に思います。

「EZCast Pro」と比較すると機能がシンプルかも知れませんが、逆に5GHz帯の無線LANをサポートしている点は優位点です。また、発熱量も1080pレベルで使っている分には温かい程度でおさまっているように思います。もともと4K利用を想定した商品なので、従来環境での利用ならば実力的にも余裕なのかも知れません。

現時点では4K対応テレビで使っていないので、4Kの場合だとどうなのか。近いうちにレポートしようと思います。

いずれにしても「EZCast 4K」はクセさえつかめば、なかなか便利に使える周辺機器と思えました。

360度撮影カメラ2017秋

2017秋に向けて新しいカメラが続々登場しています。

着実に性能が向上して,普段遣いをするのに満足できるものになってきました。いろいろ解説をしたいのですが、とりあえずはどんな商品があるのか,簡単なスペックを一覧してみます。

なお,注目株は「Insta360 One」です。単体利用でカメラの向きを気にしなくてもよい6軸ジャイロによる強力な撮影性能と、まっすぐ繋がっている自撮り棒を消したような撮影が可能です。このお陰で,まるでドローンを間近に飛ばしているかのような撮影ができます(ネットではカメラを振り回してスローモーション撮影するバレットタイムという撮り方が話題になっていますが…)。

リコー社の「THETA V」も,THETAシリーズの真打ち登場といったところ。目的に応じて有力な選択肢です。

Insta360 Nano

単体使用可/要充電/iPhone専用/Lightning端子で接続と転送可/マイクロSD

レンズ:F2.0
写真・動画解像度:3040 x 1520
重量:約70g
参考価格:23,999円
  

Insta360 Air

単体利用不可(カメラモジュールのみ)/充電不要/AndroidとPC,Mac/Micro-USB版とUSB-C版

レンズ:F2.4
写真解像度:3008 x 1504 (3K)
動画解像度:2560 x 1280 (30fps)
重量:26.5g
参考価格:19,999円
  

insta360 One

単体利用可/要充電/iPhone(Lightning)用とAndroid(Micro-USB)用有り/端子接続転送可/BLE4.0/マイクロSD/6軸ジャイロセンサー

レンズ:F2.2
写真解像度:6912 x 3456
動画解像度:3840 x 1920 (30fps), 2560 x 1280 (60fps), 2048 x 512 (120fps)
重量:82g
参考価格:42,999円
  

THETA S

単体利用可/要充電/WiFi接続/Micro-USB接続/HDMI-Micro端子/マイク端子

レンズ:F2.0
写真解像度:5376 x 2688, 2048 x 1024
動画解像度:1920 x 1080 (30fps / 16Mbps), 1280 x 720 (15fps / 6Mbps)
重量:約125g
参考価格:42,800円
  

THETA V

単体利用可/要充電/WiFi接続/Bluetooth接続/Micro-USB接続/マイク端子/ジャイロセンサー 

レンズ:F2.0
写真解像度:5376 x 2688
動画解像度:3840 x 1920 (29.97fps / 56, 32Mbps), 1920 x 960 (29.97fps / 16, 8Mbps)
重量:約121g
参考価格:56,700円
  

 【Giroptic iO

単体使用不可(カメラモジュールのみ)/iOS(Lightning)用とAndroid(Micro-USB版とUSB-C版)用有り

レンズ:F1.8
写真解像度:3840 x 1920
動画解像度:1920 x 960 (30fps)
重量:70g
参考価格:29,800円
  

Galaxy Gear 360】 

単体利用可/WiFi接続/Bluetooth4.1接続/USB-C接続/マイクロSD/ジャイロセンサー・加速度センサー 

レンズ:F2.2
写真解像度:5472 x 2736
動画解像度:4096 x 2048 (24fps), 2560 x 1280 (30fps)
重量:約130g
参考価格:29,880円
  

以上が個人にも入手しやすい製品でしょうか。

参考までに,8Kレベルのプロ用カメラもご紹介しておきましょう。価格は個人にとって目の飛び出る代物ですが,おそらくこの水準の撮影成果ができて初めて満足できるレベルかも知れません。 360度撮影カメラの進化はまだまだこれからです。

Insta360 Pro

単体利用可能/HDMI/Ethernet/USB-C/WiFi接続/マイクロSD/魚眼レンズ6枚

レンズ:F2.4
写真解像度:最大7680 x 3840 (8K)
動画解像度:7680 x 3840 (30fps/ポストプロセス), 3840 x 1920 (30fps/リアルタイム) 
重量:1228g
参考価格:450,000円
  

第8回教育ITソリューションEXPOでミニ講演

2017年5月17日〜19日に東京ビックサイトで「第8回教育ITソリューションEXPO」(通称EDIX)が開催されました。私が関心を寄せる教育と情報の分野における展示会としては規模の大きなものの一つなので,なるべく参加するようにしています。

この展示会は,もともと商業目的のものであり,企業や大口購買者が出展者と商談をするきっかけの場です。そのために,いろいろな製品やサービス等に関する最新情報が集まる場所になっているわけです。

私が参加する目的が商談でないのは明白ですから,最新情報の収集や関係者と再会する場として利用している感じです。今回も各社の動向や製品について知ったり,何人かの人たちと会って情報交換などできました。

ずっと来場者として通っていたEDIXでしたが,いつもお世話になっている方から仕事の依頼をいただいて企業ブースでミニ講演をすることになりました。依頼タイトルは「教育とICTにおけるクラウドの活用」でした。

クラウド利用といえば,アカウント登録が必須。今どきの大学生がどんなアカウントを所持しているのか,取り急ぎ調査した内容をご紹介した上で,私が職場で利用しているGSuite(Googleアカウント)をどのように授業で活用しているのかをご紹介していきました。

IMG 0176

私のミニ講演は,最終日の14:00と16:55の2回でしたが,初回はいつものごとくおしゃべりが過ぎたため,最後の2回目は完全に開き直って発表内容を大幅に端折り数分で終了。

IMG 0175

突然始まったのは延長戦講演。観衆は何が起こったかわからずハテナマーク多発(だったらしい)。

頼まれもしない「第8回EDIXに至るまでの教育ICTの苦難と課題」という企業ブースも関係ない展示会全体を相手取った講演をぶってみました。おそらく今回のEDIXで一番馬鹿馬鹿しい講演だったはずで,アンケートを配付していたコンパニオンさんたちさえ振り返り立ち見する前代未聞のトークでした。

私たちがなぜこの場所に出展し,講演し,来場し,アンケートを配付し,名刺を交換しているのか,その歴史的経緯を教育と情報の時系列図をもとにさかのぼってみようという大胆な企て。

まずは私たちが居る2017年に登場した「マストドン」のお話からスタートしたのも,この分野の講演としては初めてのことだと思います。日本で初めての教育関連マストドンを立ち上げた人間が直接話すんですから,最後まで残った皆さんは歴史的な講演に立ち合ったことになります(って大げさですが)。

EDIXの歴史を遡ると第1回が2010年に開催されたことが分かり,この年とはiPadが登場した年であったことが分かります。つまり,EDIXの始まりはタブレット端末への期待が膨張し始めた流れと重なっていたわけで,そのタブレット端末への期待値とEDIXの勢いとの相関を考えると味わい深いものがあるかも知れません。

話はさらにパソコン通信→インターネット→クラウドコンピューティング→ブロックチェーンという流れを遡り,教育と情報の取り組みが,それぞれの時代にどう企てられたのか,企てが失敗し続けたのかを概観するものとなりました。

そして,文部科学省の資料もぶった斬りながら,来場者である自治体や教育委員会は主体的に何を掴み取っていかなくてはならないのか,出展者は何を提供していかなくてはならないのか,そのことをもっと考えなくてはならないと投げ掛けてました。

今回のミニ講演なりの延長戦の落とし所はやはり「アカウント」。そして本来であればここからアカウントに関する更なる議論が展開するわけですが,さすがに講演時間も終わりになりそうだったので,お終いにしました。

他で登壇している先生方が真面目で役に立つお話をたくさんしてくださっているので,私は安心して講演を遊ぶことができたという感じです。きっと来年は呼ばれないだろうしね。

今回,ミニ講演の登壇者として遊ばせてくださったレノボ・ジャパンの皆様に感謝いたします。ノリをわかっていただけたMCとコンパニオンの皆様にも感謝いたします。

今回のスライドは,延長戦のためにいろいろ作り替えちゃったので,またゆっくり編集してから公開したいと思います。

私の情報環境

サーバー分散型ミニブログMastodonは、確かにTwitterに登録した頃の訳のわからなさを思い出させてくれる点で後継っぽさがあり、注目を集めています。

インスタンスと呼んでいるサーバー単位の登録が基本で、いまは公式っぽいドメインを獲得して構築した個人によるインスタンスに登録が集中している状態です。そこを含めて、実験段階かなと思います。

いろいろ仕切り直しをしているところで、私自身の情報環境をスナップショットしていないことに気がつきました。教育やICTのことを論じる私がどんな利用程度のユーザーなのか、記録しておくことも大事かなと思います。

=====
■端末機器
MacBook Pro (2014)
iMac (2011)
iPad Pro 12.9
iPhone 6s
Chromebook 11 (DELL)
Chromebox
Keyboad PC
Mac mini
Apple TV (2nd/3rd/4th)
Amazon Fire TV
Raspberry Pi (1/2/3)

■周辺機器
Apple Magic Keyboard (ワイヤレスキーボード)
Apple Pencil (iPad Pro用ペン)
Ricoh PJ WX4141 (単焦点プロジェクター)
Ricoh GX7000 (ジェルジェットプリンタ)
Scansnap iX500 / iX100 (書類スキャナ)
AirMac Express (無線LANアクセスポイント)
Logicool Webcam / Spotlight (ウェブカメラ / ポインタ)
テプラPRO SR5500P (テプラプリンタ)
ZOOM F8 (マルチトラックレコーダ)
Cintiq 13 HD (液晶ペンタブレット)
Transporter Sync (自宅クラウドストレージ)
Insta 360 nano / Air (360度カメラ)
Giroptic 360 / iO (360度カメラ)
QuietControl 30 (ワイヤレスヘッドホン)

■サービス
Dropbox
Google
iCloud
Office365
Adobe Creative Cloud
Yahoo!
Amazon / AWS
Radiko
niconico
Evernote
Omni Sync Server
MetaMoJiクラウド
Edmodo
SlideShare
RealtimeBoard
Pocket
SoundCloud
WordPress
GitHub
Scratch
Twitter
Facebook
LINE
Skype
通販系
銀行系
etc…

■ソフトウェア
Safari
Chrome
Gsuit
Microsoft Office
iWorks
FileMaker
Outlook
Nisus Writer
Calendars 5
GEMBA Note
Notability
LiquidText
Papers 3
PDF Expert
Acrobat Reader
Scanbot
Prizmo
Note Always
Jedit
Ulysses
iA Writer
Scrivener
Google Keep
Evernote
OmniGraffle
OmniOutliner
iThoughts
Graphic
MarsEdit 3
Blogo
MetaMoJi Note / Share
ATOK
Post-it Plus
Kindle
dマガジン
iBooks
SmoothReader
Flipboard
Reeder 3
Reflector
AirParrot
Transmit
Prompt
Coda
duet
Astropad
GarageBand
Gadget
etc…
=====

目的に応じてたまに使うものが他にもたくさんあるのでここに書いたものは普段使うものとすぐ使えるようにしてあるものという感じになります。

やはり完全にクラウド環境ベースの構成だなと思います。クラウド環境ベースにすると複数のデバイスやサービスやアプリ間でデータを連携利用することがやり易くなります。

クラウド環境ベースの一つ手前の世代は、ローカルネットワーク内でファイルサーバー(共有フォルダ/ファイル共有)を利用するという形があり、職場に張り付くような仕事であればこれで不満はないのでしょう。たとえば学校はその傾向が強いと思います。

ところが、世間的にはクラウド環境ベースへと物事が移行していて、利用できるデバイスやサービスやアプリもそれを前提として変化してきているので、逆にクラウドを使わない前提だとできることが限られたり、変に面倒くさくなってしまいます。

特にデバイス単位ではなくアカウント単位に情報環境がデザインされてきていることに対応できないと、導入するデバイスそのものを有効活用できないことはもっと認識されるべきだと思います。

確かにアカウントの管理は大変です。セキュリティの問題も気を使わなければなりません。私自身も主要なサービスはセキュリティ設定で2段階認証などかけています。しかし、そうなるとサブ・デバイスとの連携が必要になることも多いので、それもまた面倒という側面はあります。

とはいえ、もう世の中はクラウド環境は当たり前でアカウント単位で情報を管理する時代です。クラウド環境の利便性とアカウント管理の手間を天秤に掛けたとしても、前者が勝るのは明らかで、むしろそのように全体を仕向けていくようにすることが大事なのだろうと思います。