9月18日から20日まで,愛知県の金城学院大学にて日本教育工学会全国大会が開催されていました。連休まるまる缶詰めになって学会参加してきました。
ご報告すべき事柄,考えたことなどたくさんありすぎて,文字で書き記すよりもしゃべり倒してしまいたい気持ちです。ともかく,まずは参加した感想を順に書きたいと思います。
—
今回の日本教育工学会は,教育工学研究に携わる者同士の「研究」と「学会活動」というものを同調させる契機となるものだったと思います。
四半世紀の歴史を刻むに至った日本教育工学会を一つの場として,教育工学という学術研究に関わる者の世代・関心・姿勢などが多様化する中で,「教育工学」という学術研究活動をどう織りなしていくべきなのか。
そうした問題はじわじわと露になっていたのですが,ようやく全会員の共通問題として立ち上がったというのが今回なのかなという感じです。
つまり,教育工学研究は,これまでの探究の道のりの中でたくさんの荷物を抱え込んだ状態にあるのだけれども,いまその状態で基本に立ち返るためには何が必要なのかを問い始めたところだということです。
周回遅れで教育工学を考え始めた人間にとっては,「なぜそんな基本のキみたいな問いを?」と思えるのですが,それが「歴史は繰り返す」の一側面なのかも知れません。
—
私自身は,ここでも繰り返しお知らせしてきたように,大会の初日に「ワークショップ」の企画を担当しました。別のエントリー記事でご報告をしたいと思いますが,結果的には興味深い議論の時間を持てたように思います。
そして,教育工学に対する私自身の捉え方についても,今回の大会のシンポジウムや課題研究における討議は,いくつか開眼に値する認識をもたらしました。
正確には,現状をどう理解して,何を目指して動いているのか,自分の中で整合性を持って理解できるようになってきたということです。
拡大直後のグーグル・マップが,ぼやけた地図画像しか表示していなかった状態から詳細な地図画像を順に表示してハッキリしてくる動作をしますが,それが教育工学あるいは教育工学会に対して,私の中でようやく起こったという感じなのです。
—
ようやく視界がハッキリし始めたという意味で,今回の日本教育工学会全国大会は,興味深いものでした。
私がワークショップで扱ったタッチデバイスに関しても,そういう括りは難しいとしても,個人単位での学習ツールを活用した教育実践の研究が来年にはもっと増えてくるのではないかと思います。
フューチャースクール推進事業に関わる先生方とも少しばかりご挨拶しましたし,その成果を発表していくことの意義のようなものも自分なりに組み込めそうに思えてきましたので,来年の全国大会では発表の側に立つことになりそうです。
タグ: 研究
ワークショップ「タッチデバイスの教育利用」9/18
今年も日本教育工学会が9月18日から20日まで愛知県・金城学院大学で開催されます。(第26回日本教育工学回大会)実家に近いので,私も参加する予定です。
日本教育工学会大会には「ワークショップ」という枠が設けられており,せっかく多くの人間が集まっているのだから何か自由にやってみたら?という場を提供しています。
たまたまテーマの募集があったので次のようなアイデアを投げました。
===
○ワークショップ名:
「タッチデバイスの教育利用 ~新しい技術やデバイスに注目と関心が集まる現象と実相を考える」
○ワークショップ概要:
電子黒板やタブレットPC,iPad等スレート型端末といった「タッチデバイス」に注目が集まり,教育利用と研究への取組みにも強い関心が寄せられています。タッチデバイスは,情報端末を敬遠していた人々の関心を強く引き寄せ,特に指で直接操作する方法などは,幼児から高齢者まで幅広い層に対して操作のしやすさをアピールしているようです。
その魅力的な可能性から,一部ではデジタル教科書教材など教育現場への導入の動きも活発化していますが,新しい技術やデバイスを採用したり,研究の対象としたりする際の課題や問題点が十分認識・共有されないまま事態が進行しがちです。こうした新しい研究対象の立ち上がりについて,進行中の事態を借りて話し合ってみたいと思います。
===
こういう企画に興味があるが,同様な企画がないならやってみてよいか?とメールで送ったら,先日「ワーショップテーマの採択」という返事をもらいました。
というわけで,本年3月に開催した「iのある教育と学習」の姉妹企画が学会大会という場を借りて実現する運びとなりました。
—
2010年9月18日(土)18:00〜19:30が予定されています。タイトな時間で遠大なテーマを扱おうという無茶ぶりは3月のまま。
タッチデバイスの教育利用と銘打ちながら,企画案は技術普及に学術研究はどう貢献しているのか,していないのかという,敵をつくること必至な(^_^;内容ですが,率直なところを語るところから出発しようよというのが私の主義なので,ざっくばらんに語り合って楽しみたいと思います。
ところで,上の企画案と実際のワークショップの内容計画は必ずしも同じではなく,これからあれこれ考えます。可能であれば,今回も私は黒子または司会の役目で場を見守りたいので,関連するテーマを語りたいという参加者を募ります。
とにかく,また改めて情報発信してみようと思います。