20181010_Wed

水曜日なんだけど金曜授業。

専門ゼミナールで『ライフロング・キンダーガーテン』の第1章を読み始め。

諸般の事情で本が到着したのが本日だったので,ゼミ生達はまだ中身を読めていない。最初ということもあり,私が担当して概説をした。概要をつかんでもらおうと,レジュメを作成して一気に説明をしてしまったが,もっとゆっくり味わうように進んでもよかったなと反省。次回は事前に読んでもらっておいて第1章の再検討から始めたい。

その後,学生と談話。

進路についてあれこれ話を聞く。「どうすればいいのか,よくわからない」と困っている様子。学生によっては,本当に何も決まっていない場合もあるが,その学生は自分なりに関心のある分野の企業を調べてあたりをつけている。それでも教職と一般企業とを悩み,また一般企業でもそこでいいのか「何が正解かわからない」と思うところを話してくれていた。

私の乏しい人生経験から役立つ話はできなかったが,いろいろ話をしていて,私自身も「これが正解かわからない」状態だったのに,なんとか今に至っているのは何故なのかを振り返った。

好むことや苦にならない自分の軸足になるものが一つだけでなく,二つ三つあったからなんとか時を過ごせたのかなと思う。

特別好きなことはないという人も多いが,とりあえず身を置いたり,軸足を据える場を見つけられれば,それがまず大事。その上で,いざというとき別の場にその身や軸足を移せるかどうか。そういう場を見つけられるかどうかが,「なんとかなる」につながるのではないか。その先が正解かどうかは,実のところあんまり関係ないのかも知れない。正解であることを心掛けたいとは思うけれど。

そういう意味で,昔と今では,身や軸足を移すための諸条件や状況がかなり変わっているのかも知れないなと思う。

私たちの時代は,あらかじめ限られた情報流通手段しかなかったので,流れ込んでくる情報を自身でフィルタリングする必要は薄くて,そうする習慣も強くない。つまり,わりとあれこれを知ろうとする姿勢が保たれていた。けれど,いまはインターネット経由で情報がたくさん流れ込んでくるので,最近の人は無関係と思うもの,関心ないものは自身で無意識にフィルタリングする習慣がついている。逆に関心あるものは無駄なものでも消費したりもする。

この仮説が正しいとは証明されていないけれど,たとえば授業中に提示される学習内容を「難しい」と括って受け付け難くなってしまうのを説明できるかも知れない。

話を戻せば,進路のことを話していて「何が正解かわからない」と言う,その言葉が発せられる原因は何かを考えた時,もしかしたら無意識に発動してしまっているフィルタリングのせいではないか,と思えたのである。

話のオチは,だからこそ「クリエイティブ・ラーニング・スパイラル」に巻き込こんでいくような,そうしたゼミナールや学びの環境を一緒に作っていけばいいんじゃないの?ということになるが,転がり始めるための最初は,まだまだ暗中模索といったところである。

20181003_Wed

研究日で職場から外部へお仕事。

外部助言活動のニーズは多いけれど,私は小難しいことしか言わない語らないので次から声がかからなくなることと,あれこれ辞退をさせていただいたこともあって,今のところ出入りしているのは2つの自治体だけ。あまのじゃくは分かっているが,そうしないとすぐにキャパシティオーバーする。

最近は大学教員の出張が快く思われないご時世で,職場に留まって授業や学生対応,校務等を優先する職務専念義務をきつく唱えられている。私もそれがあって,国のお仕事や学会のお仕事の断れそうなものを断った。世間的にはすっかり無礼者になったけれど…。

たまに外部へ出かけると,新しい情報や現場の事情に接することができるし,大きな書店に寄っていろんな書籍を漁って持ち帰る。そうして得た知識や情報を授業や学生指導に生かす循環が,自分自身を更新する大事な機会となる。

それで,寄り道した書店の保育関連図書の棚がモンテッソーリ教育関連の複数新刊で賑やかであることにビックリした。

保育原理の授業で「フレーベル」「モンテッソーリ」「シュタイナー」「レッジョ・エミリア」の4つを学生たちに分担して調べ学習してもらうプロジェクトを走らせているが,それぞれの関連文献がどれだけあるのか気になっていたところ。

モンテッソーリがそんな賑やかになっていて,次にシュタイナー関連が目立ち,数は少ないながらもレッジョ・エミリア関連がちらほらある。心配なのはフレーベルで,わりと地味な雰囲気なので大丈夫かなと心配だ。とはいえ,学生たちがきっといろいろ探し出してくれると期待もしている。

というわけで授業準備のための周辺資料の購入でまた散財。

20180926_Wed

本日研究日。

午前中はお休みをいただいて職場健康診断を受けた。本来,5月に職場内で行なわれているのだが,毎年恒例の出張のため受けられず,別途自分で受けに行く。

健康診断自体はスムーズに進み,胃検査もバリウムを飲んで検査台の上でクルクル回転しながら終わった。下剤の影響には相変わらず困らされ,幾度とトイレに駆け込んだ。とりあえずこれで儀式は一段落。

職場に戻って,授業に使うプリントや資料の準備。それから,教職履修カルテなどのチェックものを片付ける作業をしていた。

現実はいつも対話から生まれる』(ディスカヴァー21)が出ていた。

社会構成主義の学術書で有名なガーゲン氏がご夫妻で書いた入門書だとか。アクティブラーニングや深い学びに注目が集まっている良いタイミングだと思う。

本書の社会「構築」主義(”constructivism”)と社会「構成」主義(”constructionism”)の二つに触れるくだり(15頁)は,たとえば『作ることで学ぶ』の「構成主義」について触れているところ(4頁)とダブらせると個人の頭の中で起こるのはどっちがどっち?といった混乱も生まれるかも知れない。けれども本書はあくまでも「社会構築主義」や「社会構成主義」の話なので,「構築主義」と「構成主義」を話題にしているものと分けて捉えた方がよさそうだ。

この本の知見が日本のコミュニケーション文化で活きるには一工夫必要な感じがしなくもないが,考え方を学ぶことから始めるのは大事なことだと思う。

20180919_Wed

明日から後期授業開始。

今日も週末のオープンキャンパス模擬授業のための準備作業。iPad Proが11台ほどあるが,それらの設定等を細かく修正した。
iOS12からSiriショートカットとして日本語化されたWorkflowアプリを紹介するネタも容易。MESHとかSpheroとかを組み合わせて簡単な工作をしようという企画である。工作道具や材料の準備も。

同時並行して,大学院入試申請書書きのサポート。表現の添削を中心に。

授業準備は少しずつしてあるとはいえ,初回の授業ガイダンスで受講生の雰囲気を見ながら整えていく感じ。後期も「教育方法・技術論」「情報科学」「保育原理」「情報ネットワーク論」といった科目ごった煮担当。気分的には慌ただしい。