20181030_Tue

Appleが新しいMacBook Air、Mac mini、iPad Proを発表しました。

英語で「All-new design」とか「Redesign」とか表現されると、筐体を「真新しくデザインした」フルモデルチェンジと思ってしまいがちですが、今回のMacはどちらかと言えば、筐体デザインは大して変えずに「真新しく設計し直した」モデルといったもの。

見た目のインパクト勝負の時代はとうの昔に終わり、確立した製品カテゴリーを持続的に提供するための裏側の取り組みが粛々と続けられていることを印象づけるものでした。それは今回のMacが100%再生アルミニウムで製造されているといったことにも象徴されていると思います。Airとminiというモデル名が残されたのも、末永く使うものだというメッセージを込めているのではないかと思います。

MacというAppleにとってのパーソナルコンピューター・カテゴリーは、決して終わりを迎えるわけではないものの、そこからまったく新しい何かを始めるということはなく、その時代時代の技術トレンドを取り込むというリフレッシュは行いながらも、基本的にはメンテナンスフェーズにあるという気がします。

では、何か新しいが始まるのはどこかと言えば、それはiOSデバイスのカテゴリーということになります。

今回のiPad Proはフルモデルチェンジと言ってよいと思います。

また先に発売されたiPhone Xシリーズも新しいモデルフェーズに入った製品です。

昨年のiPhone XとiOS 11と組み合わせで先行して姿を現しましたが、いわゆる「ホームボタン廃止後」の新しいモバイルオペレーティングシステムの形は、今回の新しいiPad ProとiOS 12の組み合わせによって本格的に始まるわけです。さらに今後は64ビット対応アプリのみが動作する環境へと完全に移行させていくので、iOSの系譜的にもいよいよ新しい段階へ突入したと見なすことができます。

そうした足回り(OSやAPI、独自CPU等)を組み立て固めていく作業過程に、私たちは長いこと付き合わされてきたわけですが、ここにきてようやく一段落付いた感じだと思います。

新しいiPad Pro自体は、ホームボタンが排除されベゼルが細くなり、コネクタがUSB-C規格になったり、Apple Pencilが第2世代へとモデルチェンジしたりと、期待された改良が施されて文句なく買いだと思います。ただし、それだけのフラッグシップ製品であるだけに、価格もそれなりの金額となってしまうのが痛し痒し。

個人的には初代iPad Proを愛用していますが、私の使い方だとパフォーマンス的に不満は少なく、今すぐに買い換えをする必然性がないので、新しいiPad Proは様子見です。今後、アプリが多機能化などして処理速度の要求度が高くなったり、端末自体が不調になって買い換えニーズが発生したときに検討するのでも十分かなと思っています。

先日のブログで中学校の教育用パソコンのOS種別比率をご紹介しました。

比率は公立学校(小中高特別支援等)に範囲を広げた場合でも似たようなもので、要するにWindows一色なのです。ただ、Windowsのバージョン分断が鮮明で、依然多く残るWindows 7に関しては2020年1月14日に延長サポートが打ち切られるため、新バージョンか別のOSへの移行が求められているところです。

それで、学校で利用するOSは、そもそも何を選んだらよいのだろう、という素朴な疑問に、今ならなんと答えるのが妥当なのか。皆さんは自身の答えをお持ちでしょうか。

問いが厳密でないという問題もあるし、答えるための前提はいろいろ考えられるため、答えのコンセンサスが成立しているとはいえない質問です。

理想的なことを申せば「代表的なOSの機器はすべて導入すべき」なのです。

それぞれのOSや機器毎に特性や独自機能があるのですから、要求に合致するOSや機器を使い分けられるように環境を整えるのが学校であってもいいはずです。図書館の国語辞典がたった一種類しかない状態は貧弱な蔵書状況だといえますが、パソコン機種においても同様に考えてもおかしくはないはずです。

とはいえ、現実的にはそう考える人の方が少なく、パソコン導入となると一つの種類に統一するのが正しいと信じられています。

一つに絞るときの答えは「今どきOSは何を選んでもいい」となります。

ただ、この答えにはいくつもの条件が付きます。まずはインターネット接続を前提とすること,Webサービスなどのクラウド利用を前提とすること等です。

Windows 7が発売されたのは2009年ですが、このあたりから時代はモバイル端末への比重移行を本格的に始めていきます。クラウドのサービスが使い物になったのは2014年や2015年頃で、ほんの少し前のことです。そこでようやくWebブラウザがプラットフォームの役目を担い始めます。

そうなると、Webブラウザが安定して動作すればよいという話になってきますから、Webブラウザが動けばOSは何でもよいということになります。何年か前までは「マイクロソフトOfficeが動かないと…」なんて懸念も流布していましたが、いまやそんな呪文を唱えるの人は極少数です。

実際には管理作業やコストの要素が選択の判断材料になることにはなります。私個人は,OSアップデートに伴うバタバタが少ないのでリンゴマークの機器を好んで使っていますし,ブラウザベースのOSも仕事では使います。

そういうわけで,何を選んでもいいという時ほど,好みがないと選び難い時代とも言えるかも知れません。

20181023_Tue

就職活動などで停滞していた卒業研究の再始動。

残り時間はわずかなので,あらためてテーマを再確認をして,これからすべきことを切り分けながらゴールを見定める。

こちらからテーマを押し付けることはしないが,テーマを具体化するために何が必要なのかを細かくすることは要求する。

けれども,細かく明確にしていくことで自分のやりたいことが雲散霧消してしまうこともあるのかも知れない。そこが難しいところだし,私自身,どうしたらよいのかまだよく分からない部分でもある。とはいえ,走り始めるしかない。

プログラミング体験教室について学生たちと相談。

予定していたパソコン教室が他学部のコンピュータ試験に押さえられてしまい,場所から考え直しを迫られたらしい。Scratchmicro:bitにはそれなりのパソコンやタブレットが必要だから,当日の活動全体のデザインにも関わってくる。

せっかくScratch 2018 Tokyoに出席したので,その時の様子を話して,当日の配信録画を見ることにした。ところが,YouTubeに残っていた配信記録は,当日の回線状況がよろしくなかったようで,残念ながらカクカクの途切れ途切れ。ああ,自分も配信しておくべきだったかなぁ。

いまのところポケットマネーで購入したmicro:bitしかないので,近く学科で20台程度のmicro:bitとその他を購入するなど手配をしないと。

20181016_Tue

授業と会議の日。

画像ファイルに関して学んだ後,画像編集ソフトを使った実習を行なう。といってもまずは画質調整といったところから。ライティングとカラー調整機能を体験してもらう。

普段はスマートフォンやアプリ任せで調整される画質だが,あえて手動で調整することで仕組みや画質変化の効用といったものを理解するのが目標である。

実習用のサンプル画像は,何年も前の古いモデルのスマートフォンで撮影したもの。画質暗めや逆光になったものを利用する。最近のモデルを使うと失敗作品を作りにくいということもあって、その辺が痛し痒し。

20181009_Tue

授業と会議の日。

情報科学はコンピュータの現状と誕生について。

パソコンやスマートフォンといったコンピュータ機器の種類を知ることから始めている。iPhoneユーザーが圧倒的多数なので,ブランド名やメーカー名,基本ソフトの種類の紹介でAppleのものを先頭にした。20年前には潰れかかっていた会社だったと思うと感慨深い。

コンピュータの歴史を知るのに,映画「ドリーム」と「イミテーション・ゲーム」を紹介した。映画は1960年頃と1939年頃の実話をベースとした物語であり,日本のパソコンブームの到来が1980年頃であることも示しながら,コンピュータが60年〜80年くらい前に生まれたものというイメージを持ってもらった。どこを起点にするかは諸説あるだろうけれど。

教員採用試験に臨んだ4年生達の結果が順に判明して会議でも報告が上がる。努力の成果が実った人も多かったし,悔しい結果になった人もいる。結果についてはいろいろ考えられることはあるけれど,ご縁が有ったか無かったか。最終的にはそこに尽きる。縁を受け入れるお互いのタイミングが合ったかどうかなのだと考えれば,次の一歩を踏み出しやすいとも思う。

20181002_Tue

授業日。

「情報科学」は初回ガイダンス。科目名はまるで専門講義のように見えるかも知れないが,実のところコンピュータ周辺に関する基本から応用への知識習得とオフィス系ソフトの次にあたる表現系ソフトの基礎知識と操作技能の演習である。

知識面については『キーワードで学ぶ最新情報トピックス2018』(日経BP)からピックアップをして広範に扱うことにした。これは情報分野における『現代用語の基礎知識』といえる唯一の書であるし,内容も充実している。

実技面は画像や動画という表現系(なんでも表現だといえるからこの分類もおかしな話だけれども…)データの仕組みの理解や加工・編集についての処理を扱う。今どきはスマートフォンのアプリが簡単操作で加工・編集を実現するので,その裏側をベタに覗こうというアプローチだ。

実情を晒せば,パソコン教室の機器環境も古さが際立ち始め,導入されているアプリケーションソフトの更新もないまま,学生の持ってるスマートフォンに数段負けている現状。基本的な原理や処理を理解するという建前は,学習に利用する機器では高度な機能が利用できないから基本的な機能を使って演習を展開するしかない実情に由来している。与えられた条件で頑張ってみるしかない。

その他,学生対応が五月雨式に舞い込む。