教育と情報の歴史と過去への複雑な思い

 平成26年度が始まりました。

 昨年度までお世話になっていたお仕事がゴソッと終わり,身軽になったところで,今年度から始めるお仕事がポツポツと始まろうかというところです。

 今年は宣言した通り,教育と情報界隈の歴史に本腰で取り組むことにしたので,ここ最近はそのための準備というか火熾しの作業をしています。

 そのためのメディアとWebサイトを作りました。

教育と情報の歴史研究 http://hei.edufolder.jp

ニューズレター「教育と情報の歴史通信」 http://hei.edufolder.jp/newsletter/

 夏7月と秋11月に関心のある皆さんで集まる研究会を開こうと思って,日付だけ先に決めちゃいました。7月5日に千葉県柏市の県民プラザ(生涯学習センター)で,11月8日に東京都内で開くつもりです。

 ニューズレターは,これまでも公開してきた年表を付録につけて,これからいろいろな話題を提供するメディアとして発行を開始しました。創刊号は年表づくりのきっかけや苦労話を書きました。次号以降は他の方にも書いていただくつもりです。

 年表は,まだ公開用にも作業用にも反映できていない情報がごまんとあるので,地道に整理をしていくことになります。皆さんからのフィードバックもいただきつつ,この界隈の共有年表が出来上がるとよいなと思っています。

 過去を掘り返し始めると,懐かしいだけではなく,残念な気持ちになる過去,辛い過去,悲しい過去,怒りが込み上げる過去も再び蘇ってしまいます。

 年表作成の作業を続けている中で,私も過去に対して張り倒してやりたくなる感情を抱かなかったわけではありません。皆さんの中にも,過去に対していろんな感情を抱く方がいらっしゃるかも知れません。

 場合によっては,かつての論争が再燃してしまったり,事業や取組みの成果や効果に批判が起こったり,感情的な対立を新たに生んでしまう可能性も否定できません。

 先日,東京出張に出かけた際,ある人とおしゃべりをしていて,私が年表づくりをしている話にもなりました。その人は年表作成の必要性には同意しつつも,「この分野の試行錯誤の過去が見えると辛いですね」と複雑な気持ちを口にしました。

 立場によって歴史事象から何を読み取るのかは異なります。成功だ失敗だとカテゴライズすることに終わらず,そのような歴史を踏まえて次を見通すことをしないと,私たちの取組み自体もまた将来の人々に成功だ失敗だと単純なカテゴライズで片づけられてしまいます。

 まだ各人の中では生々しいことではあるかも知れませんが,だからこそ冷静に過去について整理をし,私たちの次の世代に相続あるいは贈与しなければならないと思うのです。

 私が現時点で皆さんにご提供できるのは,コツコツ組み立てている年表と,目立ちすぎる黒子として研究会を企画し開催すること。そのため多くの皆さんのご協力をいただくことになります。私のことは嫌いでも過去のことは嫌いにならず,ぜひとも歴史の旅へ。ご協力よろしくお願いします。  

[FS] 20140210 沖縄県宮古島市立下地中学校公開研究会

 2014年2月10日に宮古島市立下地中学校にお邪魔してきました。総務省・フューチャースクール推進事業と文部科学省・学びのイノベーション事業の実証校として,最後の公開研究会が行なわれたからです。

 大変光栄なことに講演者として依頼を受けましたので,私自身にとってもフューチャースクール推進事業に関わる最後のお仕事として,これまでの活動を踏まえて考えたことをお話した次第です。

「ICTのある学校で学びを深める」

(後日更新)

デジタル教科書を教科用図書とする動き

 2013年12月13日にフジテレビと毎日新聞で次のような報道がありました。

 「規制改革会議作業部会、電子教科書を認めるべきとする方針固める」  (フジテレビ)

 「デジタル教科書:政府、16年度にも解禁へ実証研究」  (毎日新聞)

 フジは規制改革会議,毎日はIT戦略会議でと報道されていて,いつの間にこんな話が議論のまな板に載っていたのだろうと情報を探しました。

 どうやらIT戦略本部側で始まった「新戦略推進専門調査会 規制制度改革分科会」で作成している「IT利活用の裾野拡大のための規制制度改革集中アクションプラン(案)」の中に今回の論点が盛り込まれ,それが規制改革会議側へも手渡されるという流れになっているようです。

 件のアクションプラン案の中身は非公開。記事録も公開されていないので、いつの間に(学習者用)デジタル教科書を教科用図書に含めるという案件が出てきたのか確認することはできません。文部科学省がどの程度関与しているのかもわかりません。

 しかし,火のないところに煙は立たず。

 さきほどの規制制度改革分科会の構成メンバーの名簿を確認してみたら,案の定、デジタル教科書教材協議会(DiTT)のあの人物が名を連ねていました。まさにメインフィールドで本領を発揮されているようです。それ自体は良いことです。

 フジテレビと毎日新聞の2社しか報道していないところを見ると,限定された情報源から聞き出した程度の信憑性なのでしょう。そうなるとまだ文部科学省側がその気になっているわけではないという可能性はあります。

 特に教科書検定制度の見直しまで言及するとなると,省内で相当議論しなければならないはずです。つい最近出した現政権にゴマをするような形の「教科書改革プラン」にデジタルのデの字もなかったことを考えると,なるほどアクションプランが非公開であったり、こうやってアドバルーン報道の形で鎌を掛けてみている状況はさもありなんという感じです。

 文部科学省の情報教育課では,デジタル教科書データの標準化に関する話が少しずつ進行しているようですが、こちらはこちらで出番が来る時のために粛々と作業しているというだけみたいですし、全体としてデジタル教科書を指導者用,学習者用を含めて,どのように位置づけ展開していくべきか,どこかにたずなを引いているところがあるわけじゃないというのが悩ましくはあります。

 まあ,ざわざわとした様々な動きの中からいつの間にか紡ぎ出されていくのかなという感じで,その中の大きな変化を掴み取って読み解くしかなさそうです。  

教育情報化年表2013年11月版

 私がフューチャースクール推進事業や学びのイノベーション事業に関わるようになって,これまでの歴史的経緯を理解する必要を痛感したことで,つくることになった日本の教育の情報化年表。すでに日本教育工学会の研究会で公表済みですが,年表作成作業自体は随時進行中です。

 隔月刊ペースで定期的に更新しようと思っています。今回は2013年11月版です。

 教育情報化年表2013年11月版

 次回は2014年1月版として更新予定です。

 2014年度からは,教育と情報の歴史研究会(仮名)を数回ほど開催して,皆さんと情報交換が出来ればと考えています。

[FS岡山] 20131031 岡山県新見市立哲西中学校公開授業

Untitled

 

 岡山県新見市立哲西中学校で公開授業がありましたので出席しました。フューチャースクール推進事業&学びのイノベーション事業の実証校の一つ。iPadを導入している学校としても知られます。ご縁をいただき,私が講演を担当させていただきました。

 公開授業は,1年生の国語,2年生の理科,3年生の社会,特別支援学級の取り組みでした。それぞれiPadを日常ツールとして活用した授業。

 国語では,「竹取物語」の作品を読むこと。仮名遣いや古語に触れて,意味を考え音読できるようにしようという授業でした。

 その際に,電子黒板に竹やぶの画像を画面いっぱい映し出し,暗くした教室でその竹やぶを覗き込むことで物語の臨場感を味わう工夫がなされていました。iPadはワークシートの配布と書き込みに利用。

 理科では,電流回路を学ぶために実験を行ない,それをiPadを使って記録し結果をまとめる活動をしました。哲西中での理科実験におけるiPad活用は学習スタイルとして確立されており,どんな単元でも安心して見られる授業の一つです。生徒たちも実験には迷ってもiPadでの作業に迷うことはほとんどありませんでした。

 社会では,「死刑制度」について多角的に考え議論するという重たいテーマの授業。アンケートシステムを授業前半と後半に使い,賛成か反対かを集計するのですが,調べて話しあった結果で意見がどのように変化したのか授業の成果が見えるような使い方です。

 もちろん調べ活動や個人の意見の見える化にはiPadと授業支援システムが活躍しており,シンプルではありましたが,本筋の議論を支える活用がなされていました。

 哲西中学校ではiPadとDropboxとPDFアノテーションアプリ(neu.Annotate+)を使い倒す形で,ICTを文具化していたと思います。生徒数が60名という規模の小ささもあるとは思いますが,ネットワーク接続もほとんど問題ない感じです。

 こうした公開授業のあとで各授業の検討会と全体協議会がありました。

 私からは本事業のおおまかな流れと,昨今の学習に対する考え方の変化についてお話をしました。特に協働学習と呼ばれているものを取り組み際に,単なるグループ活動(班活動)と何か違いがあるのかどうかを考える必要はあることを述べました。

 最近刊行された『ピア・ラーニング』という文献は,心理学研究の側から学びあいについて考えた有意義な書だとご紹介した次第です。

 その中でも引用されていますが,「協同学習の必要条件」として三宅なほみ先生が指摘されている「メンバーがゴールを共有すること」「一人ひとりが仮説をもつこと」「問題解決プロセスが外化され,その情報が共有されること」「多様な学習成果を統合的な考えとしてまとめていくこと」「「協議する文化」をつくること」を意識することは大事と思います。

 それに関わって,授業の終わり,学習の決着の付け方が慌てたものになっていないかどうかを問うことについてもお話ししました。

 せっかく協働学習活動を展開したとしても,授業時間終了だから,チャイムが鳴ってしまったから,その締めくくり方や次につなげていく指示の出し方が疎かになってしまうと,初戦授業での学習はそんな程度のものと受け止められてしまいます。

 ICTを導入することで,慣れないがゆえに時間配分通りに進まず,実のところ最後が尻切れトンボになってしまうという傾向が最初はどこでも見受けられます。こうした慣れない時期を早く脱することが求められるわけですが,それにはそれなりの時間がかかると私は考えています。

 また,これから求められる学習の在り方を受け止めるためにも,45分や50分授業という時間枠組みの方を問題とすべき時代がやって来たのではないかとも思います。

 今回の事業の目的には含まれていない問題や課題ではありますが,これからの教育を考えるためにも,授業の物理的な時間配分についても議論を深めて実行に移していかなくてはならないと考えます。

 哲西中学校の取り組みは,ICT活用において背伸びをするのではない活用のスタイル確立の重要さを感じさせてくれるものと受け止めています。

 もちろん先生方もICT支援員さん,そして新見市の情報課の方々も,陰ながら様々な可能性を試して,新しいものを取り込もうと努力されています。ただ,そうした新しい挑戦も,すでに固めたスタイルがあるからこそ安心して取り組めるわけで,そのブレない安定感が哲西中学校らしさのように思います。