2011年11月25日にはFS推進事業において2つの公開授業がありました。北海道石狩市の紅南小学校と広島県広島市の藤の木小学校です。
藤の木小学校には昨年度お邪魔したことがありました。継続参観して変化を見てみるのも興味深かったのですが、今回は東西を越境して紅南小学校の公開授業を見せていただくことにしました。以前から誘われていたということも理由としてありました。
—
まずは開会式から始まり、教育長のご挨拶や研究主査からの参観のポイント,開催校からの説明が行なわれた後で,全学年の授業を参観する流れでした。
特別支援クラスの一部を除く,ほぼ全クラスの授業公開でした。
ICTの活用程度は各クラスによって異なっており、IWB(電子黒板)と教師用デジタル教科書の利用をベースとして,あるクラスでは実物投影機を加え、ある学年ではタブレットPCを活用し、あるクラスは教室内掲示物と連携するなど様々でした。
IWBと教師用デジタル教科書の活用に関しては馴染んだ感じが伝わってきました。むしろ活用が進めば進むほど画面の狭さが気になり始めているようで、IWBの周辺に掲示を追加している教室も目立っています。
全体的には,従来の黒板を中心に据えIWBを補助的な位置づけとして扱う感じの授業風景だったように思います。逆に言えば,IWBを活用した場面だと先生が教室の片隅に寄ってしまって,ちょっとアンバランスな感じもしました。画面サイズの大小に引っ張られた感想かも知れません。
学習者用デジタル教科書の利用をしたのは4年生でした。あるクラスは本文画面で重要部分に線を引いたり,別のクラスはワーク機能で段落構造を勉強していました。
授業後は,研究協議と全体協議が行なわれ、各学年を支援した協力者からのコメントと研究者からのコメントがありました。私も西日本地域からの越境研究者としてご挨拶と東西の違いについて軽くご紹介しました。
—
「今回の公開授業はどうでした?」こんな質問を何度か聞かれます。
正直なところ、私はこういう質問をされると困ってしまいます。「何を目標としたときの答えを期待しているのだろう…」と聞き返したくなるからです。
公開授業自体はよく頑張られて素晴らしいものだったと答えることも出来ます。しかしフューチャーとかイノベーションという言葉からくるイメージを加味するなら,課題も多くて大変だと答えることも出来ます。
総務省・フューチャースクール推進事業と文部科学省・学びのイノベーション事業が連携する大掛かりな事業ですが、実証校での実践や事業推進の実情などは,わりと旧態依然とした感じだからです。
10年後の学習指導要領あたりに盛り込む要素を抽出するためと考えれば、それなりのことが進められていると思いますが、その先のこととなると…難しいですね。
なので「未来の学校」というイメージや「教育の変革」という言葉を前提にしてこの事業を語ろうとしているなら,やめた方がいいですよとご忠告申し上げます。そのイメージでこの事業を批判するくらいのエネルギーがあるなら使える政治家を探しだしてその人物に提言した方が効率的です。
関わっている私たちは,引き受けた仕事を淡々と進める他ありませんが、少しでもこの事業からくみ取れるものを取り出して,次へと繋げていくようにするだけです。
—
公開授業を催してくださった石狩市立紅南小学校の先生方と協力者の皆様,事業者の皆様,本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
タグ: フューチャースクール推進事業
[FS徳島] 20111102 公開授業
11月2日に担当している徳島の実証校で公開授業がありました。この学校では来年2月にも開催します。他の実証校は,地域によってこの季節で最後のところもあります。
徳島の実証校では,わりと通常運転的な実践の様子をご覧いただいた形となりました。IWB(電子黒板)や児童用タブレットPCの扱いなどは日常動作となりつつあります。
問題はそのようなICT利用の学習活動と旧来型の学習活動との接続や往来の案配をどのようにするかといったところにありますが,現時点ではまだまだ遷移にストレスがかかりすぎるので,その辺を折り込んで授業デザインをする必要があります。
教育の情報化ビジョンっぽく言えば,一斉学習と個別学習あるいは協働学習の繋げ方や組み合わせ方といった表現になるでしょうか。
事前に先生方と指導案上で展開を相談したのですが、直近の児童の実態を勘案して練り上がった授業は,様々な工夫が凝らされていて大変興味深かったです。
公開授業の最後には,私が講評する時間をいただいたのですが,いつも構えて話を準備すると堅くなるので、今回は当日の様子を写真記録で振り返りながら徒然に喋ってみました。
参加者の半分は昨年度にも参観にいらしてくださった方々なので、初年度の機器導入というテーマとは違って,今年度は教育実践の中にどう溶け込んでいるのかということがテーマであることを伝えました。
また,関心の高い方々は,こうしたICT活用の教育の公開授業ものはさんざんご覧になっていると思われたので、そろそろこのような形の教育に必要な「授業時間」というものを考え直すなど、教育実践を取り巻くカリキュラムシステムの方にも目を向けらければならないということなどお伝えしました。
つまり,ICT活用するような授業は,45分や50分を単位とする授業時間ではまずいのではないか。モジュール型など,柔軟な授業時間運用が可能なシステムも必要かも知れないと思う次第なのです。
学びの多様性というものが重視されるようになれば、時間の使い方に関するますます柔軟な枠組みが必要になるでしょう。
未来の学校に向けて変革する際の重要な論点は「学習時空」の再検討ともいえます。
20110918 日本教育工学会大会発表スライド
首都大学東京で行われた日本教育工学会 第27回大会にて一般研究発表をしました。国内の教育情報化の取り組みに対して学会などの研究者共同体がすべきことを少し論じました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。
一般研究発表
「学校の情報通信環境整備事業の導入過程における問題と課題」
(日本教育工学会第27回大会,2011年9月18日(日))
—
AERA「Research Points」
http://www.aera.net/?id=314
情報処理学会「提言/プレスリリース」
http://www.ipsj.or.jp/release/pressrelease.html
[FS/LI] 20110906 地域協議会02と研究授業
フューチャースクール推進事業と学びのイノベーション事業の第2回地域協議会が開催されました。当日は外国語活動の研修会も同時開催されました。
当日は,総務省として四国総合通信局の担当者と,文部科学省として本省の担当者の方が徳島にお越しになり,2つの省が揃った初めての協議会でした。
協議会に先立ち,5年生と6年生の外国語活動の授業が,電子黒板とデジタル教材を活用して行なわれました。先生たちも子どもたちも多少緊張気味。外国語活動は授業の雰囲気やテンションも大事なので,その辺で研究授業でやるには四苦八苦が伴いがちです。
それでも,先生方は準備や練習の成果を発揮して頑張られていましたし,子どもたちも途中からなんとかペースを掴み直してきたようでした。
タブレットPCやデジタル教科書も授業の中の個別学習や協働学習の場面で活用されるなど,使い分けを配慮しながら取り入れられていました。
もちろん,まだまだノウハウを蓄積しなければならなかったり,端末や教材側の改善改良が不可欠ですが,事業の主旨に則って,いろいろ試みがなされているところです。
—
今回のように,文部科学省の担当の方が直接現場にお越しになるのは,事業の説明のためとはいえ,大変珍しいことです。
いろいろと実証校に負担をかけている事について気にしているようで,まずは直接学校現場に足を運んで挨拶と説明をしなければならないだろうと考えて,全国の実証校を回っているのだそうです。
担当者の方と直接お話をして,考えていることなど共有できたことはよかったと思います。今後の課題についても,大きく異論があるわけではなさそうです。
とはいえ,事業自体は多くの関係者が連携して動く必要があるため,考えていることが即座にそのまま実現することは難しい側面があります。また,事業に対する批判者が少なからず居るとも聞きます。そうした人々の声で,現実は,思わぬ方向に動いてしまうこともあるかも知れません。
とはいえ,少しでもこの事業が教育を前進させる契機になるよう進められればと,意見交換をしながら思いを強くしました。
[FS/LI] 西日本地域有識者会議20110818
今年度最初の有識者会議が東京で行なわれるというので出席してきました。
西日本地域の実証校を担当する研究者が集まって,各校の様子を報告することと,フューチャースクール推進事業と今年度から開始した学びのイノベーション事業に関する説明を受けるという内容でした。
もっとも今回は珍しく,総務省と文部科学省から担当者の方々が会議に出席したくださったので,両省の担当者から直接いろいろな話を聴く機会となりました。
—
西日本地域の各校の様子は,昨年度の流れを継続しつつ,それぞれの実証校の先生方が地道に取り組んでいらっしゃる感じです。年度替わりに先生たちの異動もあって,新しいメンバーを交えて取組み直しているという学校も少なくありません。
それぞれの学校には,もともと取り組んでいた教育実践があったりしますので,それに乗せてICT利活用を進めているところもあります。また,都道府県自体がICT機器の導入活用に積極的で,県下の他の学校でも様々な事業を展開しているところでは,事業横断的な取組みも進められています。
正直なところ,5校で歩調を合わせて…という展開を考えるのはなかなか難しい側面もあるようですが,今後は学校間交流にICTを活用することも計画には盛り込まれているので,何かしら実践をする機会もあるでしょう。
—
総務省と文部科学省の担当者の方が出席されていたので,両事業に関して直接の説明を受けた後,ざっくばらんに質疑応答となりました。
本当なら事業推進自体の問題などについて,細かく聞くべきこともあっただろうし,評価のためのアンケートについても細かく検討すべきでした。
しかし,今回は事業に対する「考え方」について率直に両省の立場を聞いてみたかったので,私はこういう質問をしてみたのです。
「現在,整備されているハードウェアとICT環境は決して理想的ではない。理想的ではないのは仕方ないとしても,本来できると謳われていることを実行するにも,場合によっては時間がかかったり,不具合で不可能になったりすることすらある。
そのような環境を前提とするならば,どうしても機器がうまく動作しない場合のB案のようなものが必然となる。
学びのイノベーション事業は指導方法の在り方を検討するということになっているが,率直に言って,そのようなB案を前提とするような指導方法の開発を文部科学省(特に初中局の教科調査官のような教科教育の番人)はよしと考えているのかどうか。」
授業というものが一分一秒を大事にしているものである以上,新しい道具の未熟さに引っ張られて時間をロスすることは,教授側として極力避けたい事態である。
あまく動けばよろしいが,うまく動かないこともあるかもね,というのでは学用品として極めて低品質だ。そこを敬遠してICT導入を拒む人々も少なくない。文部科学省的にはこの現状をどう捉えているのか,素朴に質問してみたかったのだ。
あくまで担当者の見解であることを断った上で,そこで得られた回答は「この事業で,そのB案が必要であるといなら,まさにそれを明らかにしたい」という素朴なものだった。
それに教科調査官たちも,すでに教育の情報化ビジョンなどの作成過程でいろいろと手を貸し作業に加わっているので,ICT利活用に関しては前向きであるようなことも話されていた。
話を聞いていると文部科学省として,考え方はニュートラル,かつ積極的にやっていきたいと言う雰囲気が伝わってきて,悪い響きは感じられない。とはいえ,よくよく考えてみると「2011年に至って,そこから?」という気がしないでもない。
とはいえ,その他にも個人的な考えもぶつけてみたりして,私の誤解や過度な解釈について考え直す機会を得られたのはよかった。
—
その席で話題に上がったのは,教育の情報化のための地方財政措置として確保されている予算が十分に消化されていないということだった。
皆さんはフューチャースクールに10億円だとか,学びのイノベーションに3億円とかの予算が付いたことに対して多い少ないを議論されるかも知れないが,この国は何年も前から「教育の情報化対策に関する地方財政措置」として1,500億円規模の予算枠が確保され続けている。
この1,500億円もの予算確保がありながら,うち500億円は他のことに使われてしまい,教育の情報化のためには使われずに終わっているのである(地方交付金として確保されているから他への転用は自治体判断で可能)。
願わくはフューチャースクール推進事業や学びのイノベーション事業が良いモデルを生み出す機会となって,もっと地方自治体側がモデルを参考に予算を使ってくれることを狙っている。
まぁ,とにかく国としては計画通りやってますのでご協力を…ということなのだが,そうはいっても細かなところでいろいろなことが大変。一研究者として,できる事はがんばるつもりだけれど,先が思いやられるなぁという感想も同居した複雑な気持ちになった会議であった。