20190215_Fri 大阪市学校教育ICT活用コーディネータ会

大阪へ出張。

大阪市の教育センターでは「学校教育ICT活用事業」が取り組まれてきた。

大阪はとても話題に事欠かない土地で,いろんな出来事で賑やか。この事業も始まってからずっと,いろいろなことに振り回されてきた。それに「大阪市」と「大阪府」とは全く別で動いているにもかかわらず,外からは同じと勘違いされやすいこともあって,関係者の皆さんはいろんな気苦労をされている。

私はコーディネータの一人として,市内の学校からの助言講演依頼に応えるという役目をしてきた。

今年度で事業も一区切りとなるので,現状報告とこれまでの振り返りを出席者で共有した。

その日はちょうど大阪市の予算に関する発表があって,この事業関連の次の展開についても盛り込まれた内容だった。産経新聞「大阪市予算案、虐待防止や防災体制も盛り込む」によると…

教育環境の充実・改善にも注力。小中学校でタブレット端末を活用した学習に一定の効果が見られる中、端末を自宅に持ち帰って学習する新モデル事業に3800万円を計上。

となっている。

学校に配備したタブレット端末が更新時期にきているため,新しい端末に置き換えられる予定。今後は持ち帰り利用も重視しながら,学力向上に繋げていきたいというのが首長部局や議会の意向のようだ。

ただし,新しい学習指導要領が目指そうとしている方向性を考えると,従前からの「学力」という考え方を更新していく必要もあり,学校だけでなく周囲の人びとの理解をアップデートすることが求められている。

まだ全体が変化するピークを迎える前の緩やかな充填期間にあるので,結果を早く見たい感じたい人たちには忍耐が求められるのであるが,大阪市はこれからもジリジリと充填を続けて,学校教育における学習の在り方や新しい時代の学力に向けた大きな変化を生み出すよう努力が求められると思う。

来年度もご縁があれば大阪市にお邪魔したい。

20190213_Wed 東みよし町立足代小学校公開授業研究会

小学校の公開授業研究会に参加。

東みよし町立足代小学校は,2010〜2014年度に総務省フューチャースクール推進事業(裏事業として文部科学省の学びのイノベーション事業)の実証校を引き受け,私とはその時の担当研究者だったご縁。それが終わってからはしばらくご無沙汰だった。

平成30年度は,徳島県教育委員会の「第4次産業革命時代に活躍するためのプログラミング教育事業」で指定を受けたようで,小学校でのプログラミング体験をどのように取り組むかを先駆的に試みている。

指定を受けた3つの小学校は,それぞれ取り組む分類を違えており,足代小学校は「C分類 教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」に相当する活動を担当したとのこと。当日の公開授業では「アリロロボットの利用」(2年生),「Scratchの利用」(4年生),「micro:bitの利用」(5年生)の様子を見ることができた。(先のホームページを参照のこと)

授業研究会では,ワールドカフェ方式を取り入れたグループディスカッションが行なわれた。「公開授業の感想を共有し,これからのプログラミング教育のあり方について」がテーマ。テーブル全面に貼られた模造紙の上に思い思いの感想や質疑を書き込み,その後,全体でテーブルを回りながら共有をした。

グループディスカッションの最後に,もとのグループで次のパネルディスカッションに向けたコメントや質問をミニホワイトボードに書いて一区切り。

次のパネルディスカッションのコーディネートを依頼されたというのが私のお仕事である。

パネルディスカッションのテーマは「プログラミング教育の現状と,これからのプログラミング教育」。

登壇者は,県立総合教育センターの先生,鳴門教育大学の先生,足代小学校で授業を公開してくれた先生,そしてコーディネーターの私。

進行案通りに,私のイントロダクションから始めるため事前にスライドを用意していた。

==

プログラミング教育の現状とこれからのプログラミング教育
http://www.edufolder.jp/slides/ashiro20190213/

==

ところが,スライドにあれもこれもと盛り込んでしまい,長過ぎて結局イントロダクションには使えなくなってしまった。仕方ないので,流し見で雰囲気だけ感じてもらって,スライドの説明は捨てることに。

スライドはプログラミング教育の歴史をまとめたような振りをしているけれども,まだ素材の断片を収集している段階のため,ほぼ未完成と考えてもらっていい。すでに足りない部分を教えてもらって更新もしている。

当日は,グループディスカッションから引き継いだ声も意識しながら,登壇者の発表を聴き,少しでもディスカッションに繋げようと積極介入した。面白かったような面白くなかったような。少なくとも苦情はきていないので,お役目は勤められたのだろうと思う。

20190201_Fri 近江八幡市へ出張

滋賀県の近江八幡市へ。

ICT教育推進リーダー部会が開催されるので助言者として参加した。新年度から稼働する新しいICT環境・校務システムに関して慌ただしく準備が進む。

近江八幡市とのご縁は、文部科学省のICT教育アドバイザー事業にアドバイザーとして所属していたとき,担当を受け持ったことに始まる。その際、あまりに教育委員会事務の皆さんと意気投合したので、ほとんど駆け落ちみたいに国のアドバイザーを辞めて、近江八幡市に通い続けることになった。

あれから4年ほど過ぎて、この春から新しいICT環境が動き出す。

やけに時間がかかったと端からは見えるかも知れない。まぁアドバイザーに入った私に助言能力が無いからでは?という推察を,否定はしない。でも私からすると,近江八幡市の皆さんがより良い環境整備のために誠実・慎重に物事を見極めながら事を進め,また、そうした真剣な取り組みと並行して起こる地方政治の諸事情に向いながら、その結果として、ある意味かかるべくしてかかった時間だと思っている。

新年度からは校務と授業で利用できるシステムが整備され、児童生徒の部分はそれ以降の計画となった。一緒にできなかったのは残念な部分であるけれど、順番は悪くない。

その日は、年度末の慌ただしさの中で、各校のリーダー先生達によって、現在の学校サーバー内のデータを来年度の新環境でどう扱うのかが話し合われた。私は整備される環境の特徴をうまく使いこなして環境のお引っ越しを成功させて欲しいとお話しした。

それにしても校務システムのようなものを導入する際、「これから買って使い始めようとするものがどういうものなのかわからない」買い物が常態化しているのはいかがなものか。

展示会などに行ったり、お願いすると、デモが実演されて動作している様子を見ることができるが、あとから細かいところを知りたくなっても、その要望に応える情報提供の努力があまりに足りない。整備し終わっていざ使い始めて蓋を開けないと、実際の使い勝手が分からない、そんな理不尽な買い物が全国各地で当たり前に展開している。

本当は、そういう変な習慣こそ正すようなアドバイザー活動をすべきなのだが、そういうことを考える人間は相手にされなくなるので、気をつけたい。あなたが国のお仕事を担いたいと思うなら特に。

近江八幡市とのお仕事も今年度はこれでお終い。

来年度、お邪魔するかどうかは分からない。また、ご縁があれば呼ばれるし、そうでなければ心の片隅でエールを送るだけである。

この4年間、滋賀通いは楽しかった。

20181128_Wed

滋賀県近江八幡市へ助言のため出張。

新しいICT環境を整備する取り組みが進められている。そのための移行作業など,年末年始や年度末年度初めの繁忙期を迎えるにあたって,何をすべきかをハッキリとさせて共有することの重要性について確認していた。

今年の春の市長選で当選した新しい市長と初めて面会。

ご自身の考えをお持ちでありながらも,まずは相手が何を語るのかを引き出して聴こうとする態度に好感を持ちつつ,下手なことを語れば聴く耳持ってもらえないかもという緊張感も。

多額の予算を使って学校にICT環境を整備することの意味を関係者の間でしっかりと理解し合うことの重要性を感じた。それを常に問いかけながら取り組めば,市長も強くバックアップしてくださるように思う。

帰りは神戸三ノ宮で夕食と本屋浸り。

現代用語の基礎知識』の臨時増刊「昭和編」が気になっていたので購入した。ああ,平成も終わり,昭和も遠くなりにけり…か。