Pages用の学会原稿テンプレート(JSET&JAEMS)

Apple社製ワープロアプリ「Pages」がバージョンアップしていました。

同時にタブレット端末「iPad」の新型も登場し,すべてのモデルがApple Pencilに対応するという基準性能の底上げが行なわれました。どちらかといえば,その廉価版iPadに話題が集中しています。

しかし,ここではPagesに注目したいと思います。

Pagesは,Apple社製マシン向けのワープロアプリで,MacとiPhoneとiPadで動作します。また,iCloudサービスとしても構築されているので,アプリで作成した文書をネット上に保存し、Webブラウザから開いて編集することもできます。

同じPagesといっても,Mac版iOS版iCloud版には動作する環境の制約上,違いがあります。

iPhoneとiPadで動作するiOS版は,単純な文書作成やテンプレートに則った編集作業に限れば十分な性能を持っていますが,とはいえ,パソコン用のMac版と比べると機能の制約がありました。

その最たる制約は「スタイル」の作成や更新ができないこと。

「スタイル」というのは,文字に対する装飾や書式情報などの設定をあらかじめ登録しておいて,選択すれば一発で見た目を設定変更できるという機能です。

従来までのiOS版では,登録されているスタイルを利用することはできましたが,新たな設定を登録することはiOS版でできませんでした。

しかし,ようやく今回のバージョンアップでこの機能が実装されました!

Pagesの新機能説明に「• 段落スタイルや文字スタイルの作成、編集ができます。」と書かれているのがそれです。

それ以外にもたくさんの機能追加がなされていますが,スタイルの作成と編集ができるようになって,ようやく一人前のワードプロセッサに近づいたところです。

個人的にはegword Universal 2のiOS版が登場してiPad上で縦書き日本語ワープロが使えるようになれば理想的な環境だと考えていますが,一般的な横書き文書作成であればPagesでも十分だと考えています。

というわけで,iPad上で完結するのを目指して学会用の原稿作成に使うテンプレートをPagesに移植してみました。

字体はもちろんヒラギノフォントなので,MSフォントにこだわる方はスルーして下さい。

 

日本教育工学会(JSET)論文&発表原稿テンプレート for Pages
http://www.con3.com/files/jset_templates_for_Pages.zip

日本教育メディア学会(JAEMS)論文&研究会論集原稿テンプレート for Pages
http://www.con3.com/files/jaems_templates_for_Pages.zip

 

改良案などあれば,Twitterなどでフィードバックいただければと思います。

LiquidText (リキッドテキスト) – iPad Proに相応しいアプリ選

追記20200816
LiquidTextは,その後も順調にアップデートを繰り返し,昨今ではWindows版とmacOS版がリリースされるに至ってインターフェイスも統一されました。
(これを書いている時点で期間限定で20%OFFセールをしています。)

アノテーション機能が柔軟になったり,マルチドキュメントの管理ができるようになったり,今後はサブスクリプションでクラウドサービスを立ち上げるようです。アプリからサービスへの転換でシンプルさがなくなるのは残念ですが,複数の端末からクラウドで連携できるようになるのは重要です。

現在でも情報整理を伴うPDFビューア兼アノテーションアプリとしての独自性は陰り無く,定番アプリとして対価を払う価値はあると思います。

PDF文書を読みながら情報や要点の整理の作業をしたいことがあります。書類に下線やメモなどの書き込みをするだけでなく,必要な部分を抜き出して整理するということです。

書込み(アノテーション)をする作業であれば多くのPDF閲覧アプリがその機能を持っていますが,部分を抜き出して整理する作業ができるアプリとなると限られます。

それを非常にエレガントに実現してくれているアプリが「LiquidText」(リキッドテキスト)です。まずはプロモーション動画を見てください。

PDF文書にハイライト線を引くだけでなく,その部分を右側のワークプレイスと呼ばれる領域に抜き出して情報整理できるのです。

その上で,自由に書込みが出きる機能もあります。最新バージョンのプロモーション動画も見てみましょう。

私たちがタブレット端末でやりたかったことの一つは,こういう直感的な情報整理作業ではなかったでしょうか。こうした情報整理をもとに,さらに新たな報告書をまとめたり,整理した結果を発表するための資料を作成したりということだと思うのです。

私自身は国の行政機関や様々な団体から公表されている文書(PDF文書)を読む際に,このリキッドテキスト・アプリを使用しています。たとえば新たな学習指導要領のために審議された結果をまとめた答申は,大変長いPDF文書で,これを印刷して読み解いたとしても情報整理が大変です。

そこでこのリキッドテキスト・アプリに読込ませて,気になる部分をワークプレイスに抜き出し,抜き出した情報の繋がりをつけながら読み進めると,そこまでの要点を可視化したものと合わせて,全体を見通しやすくなります。これは時間を置いて再度文書を読むときにも,自分で作成したワークプレイスのおかげで,再理解の時間も短縮されるメリットがあります。

liquidtext_toushin

「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」のPDF文書を読込んで情報を抜き出したところ。

リキッドテキスト・アプリ自体は無料で配布されています。PDF文書を抜き出し読みするだけであれば,それで十分です。そして,追加機能を使いたい場合には,有料で追加購入することになります。

たとえば文部科学省のPDF文書はいろんな事情から一つの文書を複数のファイルに分割して配布していることが多いのですが,これをバラバラに扱っていると大変です。そこで,リキッドテキストには複数の文書をまとめて閲覧作業できるMulti-Document(マルチドキュメント)という追加機能がアプリ内課金で購入できるようになっています。これは便利です。

一方,リキッドテキストは自由な書込み(アノテーション)機能は有料です。他の無料ノートアプリでできるアノテーション機能が有料というのはちょっと理不尽な気になるかも知れませんが,リキッドテキストの一番の特徴が抜き出した情報の整理であることを考えると,この辺が逆になっているのは仕方ないかなと思います。

上記の2つの機能は1200円で購入することになり,それでリキッドテキスト・プロにアップグレードしたということになります。(マルチドキュメント機能だけは600円でバラ売りしています。)

リキッドテキストは,開発者であるCraig Tashmanさんが,ジョージア工科大学で研究開発されていた成果を実際のアプリとして販売したものです。

LiquidTextのYouTubeチャンネルには,2010年頃に研究開発していたこのアプリの原型ソフトのデモンストレーション動画が公開されています。

リキッドテキストの「リキッド」とは「液状の」という意味。

つまり,Craig Tashmanさんは抜き出した文字のカタマリを液状に見立てて,くっつけ合えるようにすることで,抜き出した情報同士を簡単にグルーピングできるようにしたのです。 私たちがポストイットでやっている作業をもう一歩進化させるためのアイデアということになります。

さらに,PDF文書をピンチ操作すると部分的に縮んでつぶれるように表示するというアイデアを使って,遠く離れたページ同士を同時表示することを可能にしました。それをキーワード検索機能に絡めたところは,現実の紙ではできないことです。

「こんな作業をするなら確かにパソコンじゃなくてタブレット端末だよね」と言えるアプリは数少ないですし,リキッドテキストはまさにそんなアプリの一つだと思います。

ただ,アプリに対しては好き嫌いがあり得ますので,こういうPDF文書の読み方はしないので私には合わないという人もいると思います。それでも,使わずして食わず嫌いなだけであれば,それは大変もったいない話です。PDF文書をもとに情報整理作業をする必要のある人には要チェックなアプリです。

Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ

Scratch 1.4のスキンを変更するために必要なことを記録していきます。私の作業環境がMacなので,このメモの記載は基本的にMac OS X上のものになります。Windowsの場合は適宜読み替えてください。

[準備するもの]

・「Scratch1.4」「ScratchSource1.4.zip」と「Scratch UI “Skin”(ScratchSkin1.4.zip)」をダウンロード

→ Scratch 1.4(本体) Scratch 1.4 Source Code (ソースコード)のページ

・グラフィックソフト(gifやpngが編集できるもの)

作業に取り掛かるにあたって準備するものはそれほど多くありません。もともとScratchを動作させるパソコン環境があれば,グラフィックソフトを選択入手するのをどうするか悩むくらいで難しくはありません。

グラフィックソフトはgifファイルとpngファイルを編集できるものであればよいと思います。私はFireworks CS6を所有していたので,これを使います。

[ファイルの準備]

Scratch files

参考

ScratchSkinフォルダの内容

[作業手順について]

・作業の基本は,ScratchSkinフォルダの中にある画像素材を編集します。

・画像素材は「9スライス」あるいは「9パッチ」という形式で作られています。(具体的な形式は調べ中)

・gifファイルとpngファイルがあります。(どちらでもいいのかどうかは調べ中)

・編集した画像素材を読み込ませて,実際の表示結果を確認するという手順を取ります。

・しかし,Scratchのブロックの形や色は,画像素材の編集という方法では改変できません。

・また,この一連の作業は,一般的なソフトウェアを改変するのとは仕組みがかなり異なります。

・Scratchが動いているのはSqueakと呼ばれる仮想環境の上で,パソコンの上で直接動いていないからです。

・Scratchを直接動かしているのがパソコンでない以上,それを直接動かしているSqueakというものを操作する必要があります。

・Squeakは,Scratchを動かしているときに隠れて動いてくれている土台システム,つまりOSです。

・Scratchをそのまま起動するとSqueakが隠れたままで,編集した画像素材を読み込ませるとか,表示結果を確認するということが操作できません。

・そこで,ファイルの準備で用意した「ScratchSourceCode1.4.image」を使います。

・「ScratchSourceCode1.4.image」をScratch本体「Scratch.app」(Macの場合)にドラッグアンドドロップします。

・するとSqueakというシステムの中でScratchが中途半端な大きさで表示されて動きます。

・これで作業が始められます。

[Squeak環境の中のScratchの操作方法]

Scratch 1.4のスキンを変えよう計画発動

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)

以下,長い前振り…

ブロックを組み合わせる操作でプログラミングできる「Scratch」というプログラミング環境が,プログラミング教育に対する興味関心と連動して,注目を集めています。昨今では参考図書も新たに刊行されて,夏休みには各地でプログラミングを活動に取り入れたワークショップが開催されました。

プログラミング言語というのは,コンピュータに対して命令するために使われるもので,それは英単語や記号を組み合わせたようなものが多いので,コンピュータの世界だけで使う特殊な「言語」と考えて,そう呼ばれるわけです。

ただ,Scratchでのプログラミングは,命令のための言葉を部品のようにブロックとして用意し,それを視覚的に組み立てることによってプログラムが書けるようにしたものです。なのでScratchをプログラミングの「言語」だと呼ぶのは少し足りなくて,言語をブロックのごとく扱える開発「環境」とか開発「ソフトウェア」だと考えた方がより実際に近いのではないかと思います。

というわけで,Scratchというプログラミングの環境が注目されている…というわけです。

Scratchも歴史を積み重ねてバージョンアップされてきました。

たとえば『小学生からはじめる わくわくプログラミング』(日経BP)の表紙を見てみると「Scratch 1.4 / 2.0 両対応」という文字が見えます。少なくともバージョン1.4と2.0の2つがあるということがわかります。

同じ著者の最新刊『Scratchではじめよう!プログラミング入門』(日経BP)の表紙には「Scratch 2.0対応」とあるので,「はは〜ん,もう新しいバージョンの時代だな」と想像してしまうかも知れません。

Scratchの「1.4」と「2.0」は見た目のデザインが変わりましたが,それ以上に,環境全体がパソコンで動くものからWebサイトで動くものへとお引っ越ししたので,土台部分が変わったという違いがあります。

1.4は,Scratchのソフトウェアをパソコンにダウンロードして使う形でした。わりといろんなパソコンに対応していたので困りはしませんでしたが,バージョンアップがあればいちいちダウンロードし直す必要もあったというのが弱点でしょうか。

2.0は,Webブラウザでインターネット上にあるScratch環境を利用できるように変わりました。Web上のゲームや動画で使われてきたFlash技術を利用して実現しています。これなら,いちいちダウンロードしなくてもWebブラウザでアクセスするだけで最新のScratchが使えますし,作品もその場でシェアできます。

こうしてみると1.4より2.0の新しい方が便利そうだと思うかも知れません。しかし,たとえがずれるかも知れませんが,田舎暮らしの善し悪し,都会暮らしの善し悪し,どちらも生活はできるけどそれぞれに長所短所があるのと似ていて,1.4と2.0にはそれぞれの長所短所があるのです。(参考リンク:What are the differences between Scratch 1.4 and 2.0?

Scratch 1.4はWebでは動かないけれど,パソコンなどで動かすためなら立派に現役です。

そして,1.4はソースコードが公開されているので,新たなパソコンに移植することもできます。その恩恵で実現したのがiPad用のプログラミングアプリ「ピョンキー」です。

ルール上,Scratchの名称やキャラクターをそのまま使えないので名前が変わっていますが,ピョンキーの中身は正真正銘 Scratch 1.4です。その証拠にパソコン用のScratch 1.4と画面デザインが同じです(多くの参考図書でも見ることができるおなじみのデザインです)。

NewImage

 というわけで,iPadでもScratch(ピョンキー)が使えるので,iPadファンとしてはめでたしめでたし。ということでもいいのですが,2.0の画面を見たことがある人たちからすれば,1.4の画面,…ちょっと古くさい感じがしなくないでしょうか。しかも他のiPadアプリと比べると,どうしても浮いちゃう感じがします(アイコンはフラットな感じでよいのにね)。

さて,いよいよ長い前振りが終わり,本題です。

iPadでもScratchを使いたい → Tickleなどの類似アプリ登場 → それはそれで楽しい…が,やはりScratchの財産を利用したいしコミュニティにも関わりたい → やった!(Scratch1.4ベースの)「ピョンキー」登場 → 結構しっかり動いていて,シェアされている作品(.sbファイル)も読み込める! → …が,う〜んiPadアプリにしては見た目がなぁ… → 「デザイン変えられないかな?」 → 「Scratch1.4のスキンファイルがあって見た目を変えられるよ」 → 「え?ほんと?」 → 「ファイルが300もあって大変だけどね」 → 「300頑張れば変わるならやるやる!」 → 関連するソースコードとスキンファイルをダウンロード → そして!…

というわけで,ピョンキーの見た目(スキン)を変えるには,もとになったScratch 1.4の見た目を変える必要があり,そのためのファイルが用意されているということをネットを通じて教えていただいたわけです。

もしも素敵なスキンができれば「次期ピョンキーに採用!」なんて夢も叶うかも知れません。

そうでなくても,つくり方がわかるようになれば,他の人たちがデザインしてくれるようになって,もっと素敵なデザインのスキンが出てくる可能性もあります。

その試行錯誤の記録を書き残していこうと思います。

(関連記事「Scratch 1.4 スキン変更のための作業メモ」)

Tickleが日本語対応

教育用プログラミング環境として注目を集める「Scratch」に触発されて生れたiPad・iPhone用プログラミング環境アプリ「Tickle」が2.0となり日本語にも対応しました。

Tickle – Sphero, Dash & Dot, Arduino, Drones, Ollie, Hue, Jumping Sumo, Robots, Smart Homes, Games, などプログラミングできる!

Scratchは,ブロック型プログラミング言語を使って画面中のキャラクターを簡単に動かしたり,環境を拡張することで電子部品の制御さえもできる幅広さを持っています。そのため,子供から大人までプログラミングに挑戦したい人たちの良い入門になっているようです。

もともとScratchは長らくパソコンの上で動かされてきました。昨今はWebベースになったりしていますが,タブレット端末向けとしての実績は始まったばかりです。そのため,なかなか登場しなかったScratchの代わりにScratchと似たような環境を作ろうという動きも出ていたのでした。

その一つが「Tickle」です。

“結果を楽しめる”プログラミング教育でないとだめ、Scratch由来のTickleがKickstarterに登場」(TechCrunch)

開発の経緯は上記のTechCrunch記事に詳しく書いてあります。この記事の当時はアプリ開発中で,現在のものとデザイン的に違っています(開発中は白基調だったものが,正式版は黒を基調としたデザインになっています)が,無事に完成してApp Storeで無償提供されています。

現在では,Scratchをタブレット向けに動作させた「ピョンキー」が登場し,従来のScratchで蓄積してきたノウハウや財産をiPadでも利用することができるようになっています。正統派のScratchをiPad上でも使用したい場合はピョンキーがお勧めです。

Tickleは初めからタブレット端末で使用することを前提として開発されたこともあり,操作性が良いことや,デザインがiPadアプリらしく奇麗であることなどが特徴です。そして,Bluetooth 4.0やWi-Fiなどの無線機能を使って,とても簡単にスマート玩具と接続して,それらを制御することができるというメリットがあります。

また,同じくワイヤレス(無線)で電子ボードArduinoの仲間である「LightBlue Bean」を制御する機能も搭載していますから,このボードが日本でも使えるようになれば電子工作の世界にもちょっとした新風が吹くかも知れません。

Tickle 2.0からは,日本語対応だけでなくiPhoneで動作するようにもなり,スマート玩具と手持ちのiPhoneをさっと繋げて遊んだりすることができます。まさにモバイル時代に合ったプログラミング環境としてこれから注目されそうです。

りん研究室は,Tickleの日本語対応について翻訳などお手伝いしました。