アプリやサービスをレビューするということ

 日頃,教育と情報のフィールドを眺めていると,様々な製品やサービスに触れることになります。自分に合っているものを選択できるというのが一番よいことなので,基本的には「あるべき」形が一つに定まることはないと考えています。

 しかし,教育関係のアプリやサービスについて評価したり論じる必要もあるため,私なりにレビューの観点を持たなければなりません。とはいえ,これも固定的な観点があるというわけではありません。対象のアプリやサービスの目指しているところで評価するに当たって,次の問いかけを軸にして観点を探していくことにしています。

 「なぜ他の方法や形式をとらず,どんな理由でそのようになったのか」

 この問いかけに尽きます。

 私個人は構造がシンプル(簡潔)で柔軟性があり,飽きのこないデザイン,外部に対してオープンなものであることを嗜好します。その方が利用者側として「分かりやすい」と経験的に感じているからです。

 しかし,もしそうしない理由が他にあるのであれば,その理由を尊重すべきと考えています。つまり複雑なものになった理由が目指すものに照らして納得できれば,そのことを否定はしません。ときに簡潔さと柔軟さは相反要素になりますし,バランスの問題は常に悩ましい論点ですから。

 けれども,ときどきその理由が見えないものにも出くわします。

 他に分かりやすい方法がありそうなのに,そうしなかった例を見ると,その理由を探ろうと試行錯誤したり想像を巡らせるのです。アプリやソフトの場合は,プログラミングのレベルに遡って,たとえば「基本ソフトの制限だから」とか「設計上で別々に扱わざるを得ないから」とか,考えられる理由があります。それが納得できれば仕方ないことになりますし,納得できなければ努力が足りないということになります。それはそのアプリやソフトが何を目指しているかによるわけです。

 ネットサービスの場合も設計やプログラミングの話がありますが,サービスを利用することで,利用者がどのような行動をとって,どう変化したり,どう利用を継続していくのかという利用モデルやユースケースといったものを描いて,それが納得できるものかを検討することになります。たとえば授業支援システムの類いを利用すると先生や児童生徒はどんな行動を強いられたり,どんな学習活動を実現できて,その後もどのようにサービスと関わっていくのかを想像しなければなりません。それが現実的か非現実的かを見極めるわけです。

 教育工学という学問は,まさにそういう研究をしているものということになりますが,実験環境を整えて統計的な調査をするという次元に至らずとも,「なにゆえそうなのか」という問いかけはいくらでも可能です。場合によっては哲学的な問いかけとして考えることもできると思います。

 私のこうしたスタンスは,レビューを文字にすると相手に対して厳しい批判になってしまうことは重々承知しています。ダメ出しばかりしているように読めるのは私の文才の無さゆえですが,しかし,「なにゆえそうなのか」という問いかけはとても大事だと考えます。

 もちろん多くの場合で「なにゆえそうなのか」という問いに答えがないこともあります。考えていなかった,気づいていなかった,分かっていたけどできなかった,そう問う必要はなかったから…そういう答えもあり得ます。ならばそれが現時点での問いへの答えというだけのことです。

 「なにゆえそうなのか」という問いを踏まえて,その後,アプリやサービスがどう更新されていくのかが淡々と評価されていくわけで,悪くなるのか良くなるのかは,その時々の評価結果次第ということになります。

 そう考えると,巷のアプリストアで書き込まれているアプリレビューの内容は,レビューする立場としてもう少し考えてから書いて欲しいと思えるものが多すぎます。「使えね,氏ね」なんてレベルのものはかつてより少なくなりましたが,それでも感情丸出しのものは今も少なくありません。

 プログラミング教育に注目が集まっているような雰囲気もありますが,そのような取り組みの中には,同時に他者のプログラミングに対する視点を育むということも含まれてくると思います。単にプログラミング言語を習得し,ソフトウェアの構造を知るだけではなく,その知識を踏まえてソフトウェアやプログラミングの文化をどう育んでいくのかという考え方や態度の面についても関心を高めていく必要があると思います。

 私自身もダメ出し文章が多いことを自戒しながら,もう少し建設的なレビューを会得したいなと思います。

[memo]教育とICT界隈の素朴概念

 私たちは経験や過去の出来事を通して物事の理解をすることがありますが,そのよう日常的な経験から育んだ考え方を「素朴概念」という風に呼びます。素朴概念は日常の中では通用しているようにみえても,よくよく全体を学んでみると誤解を含んでいた可能性があるというものです。

 教育とICTの界隈で,「そうとも言えるけど実はそうでないこともある」「いま起こっていることの一因はこんなことでもあった」「かつてはそうだったけれども,今はそうではなくなっている」というような事柄をメモっておこうと思います。

授業でのICT活用 → 理解が深まる授業 [× 授業ICT活用 → 学力向上]

ICTを介した他者への依存/他者からの承認の欲求の顕著化 [× ICT依存]

 

因:教員にICT機器を使い倒させて善し悪しを確かめさせていない 果:教員がICT活用に不安で消極的

因:モバイル端末による学習を提供できていない 果:モバイル端末はゲームにばかり使われる

 

今:ソフトウェアによるネットワーク構成の切り替え  旧:物理的なネットワーク配線による構成

 

コスト[学習コンテンツへのアクセス促進 > 有害サイトのフィルタリング対策]

信頼性[クラウドサーバーの保守とデータ保管 > 自前サーバーの管理とデータ保管]

漏えい対策のしやすさ[クラウドストレージ > USBメモリ]

教育とICTに関心ある人達が集まる店

 元麻布のウェイティングバーから声が届かなくなって一年半が経った頃、とあるスナックが開店する。そこは、やたら「教育とICT」に詳しい店長兼マスターと,二人の常連がカウンターに居座っていて,「教育とICT」に関心ある様々な人たちが集うらしい。

 毎週月曜22時。酒を片手に何となしに語る「教育とICT」の四方山話の数々。カウンターに招いたゲストとともに,あっという間の1時間。

 その店の名前は「スナック・ネル」。「教育とICT」の歴史は夜つくられる。

スナック・ネル http://snacknel.edufolder.jp

Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/snacknel/ 

YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCzL1wuHX8AMmNk3NUWvANuQ

— 

 教育とICTに関わる情報はたくさん流通しています。また,このテーマに関わる研究会やイベントも(都会では)頻繁に開催されています。関連する学会はいくつも存在します。

 しかし,こうした様々な情報や動きを一望しながら話し合う場は,思いつく範囲でありません。この界隈の人たちは皆さん忙し過ぎて,ゆっくり語らう機会を持ちたいですね,そうですね,と挨拶するわりには,本当に語らう機会を持てていないのです。

 かといって,研究会やシンポジウムを開いて語らう場をつくっても,形式に縛られて深い話に至るのに時間がかかったりします。

 もう少しざっくばらんに語り合う場はつくれないものか。

 その一つの可能性が動き出します。

 教育ICT業務に長年関わってきた株式会社NEL&Mの田中さんがマスターを務める「スナック・ネル」という公開ビデオチャットが始まります。私はスナックの常連の1人として参加します。

 毎週月曜日の夜10から1時間だけ開店するスナックという設定で,ここを舞台に教育とICTに関する情報を一望しようという試みです。

 なにしろスナックですから,シャツのボタンを一つ外す感じで,お酒を片手に気軽におしゃべりする雰囲気です。私も酔っ払い常連としてかなりゆる〜くしゃべります。

 教育とICTのことなら,このスナックに来ればOKというぐらいの場になればいいなと思っていますので,皆さんも毎週月曜夜10時に来店してみてください。

情報整理中

 「ICTのある学び」という別のブログサイトを立ち上げて,教育と情報関連の様々な情報を整理しストックする作業を見える化し始めています。

 あちこち精力的に動き回っている様子は見えているけれど,私からの論文や著作が出ていないではないかと思われていること承知しています。インプットばかりでアウトプットがないのはよくないこと理解しているつもりです。

 とはいえ,教育と情報の領域は急速に広大になったため,個別ばらばらの地図しか用意されていない状態が続いており,全体を見通す地図を作成する作業をまだこれから取り組まなければならないのが実状。

 私がやろうとしているのは,そんな広大な領域に散らばった地図や資料を集める作業であるとも言えます。残念ながらアウトプットするには,まだまだインプットが足りないというのが正直なところです。

 しかし残り時間的なことを考えると,手元の情報を整理し,少しずつでもアウトプットできる形に整える必要がありそうです。

 ご存知の通り,りんラボはひとり研究室ですので,教え子の手を借りることができません。シコシコと職人的に作業するとなると人生あともう一回必要なので,手のつけやすい事柄から見える化作業をすることにします。

 教育と情報の領域における様々な情報をとりあえず整理してみるには,図表の力を頼るのが一番簡単です。

 「ICTのある学び」では,いままでありそうでなかった一覧表や図解をいろいろ掲載していこうと思っています。硬軟取り混ぜて,これまで意外とまとめられてこなかった情報をストックしていきますのでご活用ください。

 こうやって見える化したものは,執筆作業中の電子書籍に盛り込んで,多少なりともアウトプットにつなげていきたいと考えています。

最近の生物化学研究の成果発表について思ったこと

 1月は行ってしまいました。2月は逃げ、3月は足早に去ると言われるように,残り2ヶ月は気を引き締めないとすぐに年度が替わりそうです。

 ここ数日は,理化学研究所の女性研究員がノーベル級というか,学術的な常識をひっくり返す成果を発表し,世界を沸かせました。日本だけは割烹着に萌えたようですが,いずれにしても大きな話題になっています。

 「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理」を発見したとするその成果は,一つの細胞が分化し生物が形作られれば,形作られたまま後戻りはしないという常識に対して,細胞を酸性にさらしたら,その形がリセットされて後戻りできましたという実験結果を突きつけたもの。そうやって出来た細胞(今回はSTAP細胞)は最初の出発点の細胞になるわけで,そういうのを「多能性細胞」と呼ぶそうです。別の方法でつくるiPS細胞もこの仲間というわけです。

 小保方研究員が記者発表で若返りにつながるかもと説明したのは,リセットすることが時間を巻き戻すことにも似ているのでそう夢を語ったと思うのですが,それはもちろんリップサービス的な部分もあって,現実はまだ何も言えないんじゃないかと思います。

 それでも,話に便乗してしまえば,細胞に酸性によるストレス(刺激)を与えるというのが今回の初期化する原理なので,オレンジジュース浴なんて美容サービスが登場して,酸性が人の細胞をリフレッシュするのです,とかなんとか宣伝が始まるかも知れません。

 私は,生物化学については素人ですし,ただの科学好きな一般人ですので,素人発想で様々な説明を読んで楽しんでみることしか出来ません。そんな私からすると,今回の発表は次の点が興味深かったです。

 ・研究環境の巡り合わせや研究者のキャリアの積み方
 ・理化学研究所のPR/コミュニケーション手法
 ・iPS細胞の生成方法との対比,報道の扱われ方の対比など

 文系研究者の私にしてみると理系の研究世界は,羨ましくもあり,理不尽でもあり,いろいろ眺めていると面白いです。そうした文脈から,どうしても研究者個人にも興味が湧いてしまうので,私も日本のマスコミがやっているおじさん的報道を興味深く消費している一人ということになります。若い女性が研究の道を歩むというのがどういうことなのか,それは知りたくなるのが人情です。

 一方で,割烹着姿や明るい壁とキャラクターに囲まれた研究室での様子を,結構いろんな角度から記録させた映像素材の露出を見て,理化学研究所という組織が今回の成果発表で用いたPR戦略に少し懸念も抱きました。

 戦略を間違ったというよりも,読み間違えたのかなと思います。関係者にとってみれば,iPS細胞に匹敵あるいは凌駕する成果ですから,むろん世間はSTAP細胞の成果の方に注目するだろう。iPS細胞関連の報道や出版物などの情報露出の実績を見れば,それと対を成す形で今回のSTAP細胞を扱ってくれるはずだ。小保方研究員は,そうした研究成果を一般にも知ってもらう良いキャラクターになるだろう。そんなふうに考えていたのだと思います。

 理化学研究所のWebサイトのトップページには,小保方研究員の写真が登場しますが,それは女性研究者としてのふつ〜の写真で,これが他の研究者(男女いずれ)であったとしても,扱いが違うということはなかったのだろうと思います。ただ,人物を持ってきた時点で親しみを持ってもらおうという含意はあったにしても。

 そのあと,きっと研究室公開の段になって,広報関係者にも多少は不安がよぎったのだろうと思います。研究所内では見慣れた光景が果たしてマスコミに流れて何か言われないだろうか。スポーツ紙やネタ系Webニュースサイト,2chやTwitterなど,広報関係者もちょっとは騒がれるだろうなぁ…とそれらが頭をよぎったでしょう。

 そうした胸騒ぎはあったのだと思いますが,今回の発表内容の凄さを考えれば,一研究員への関心は一過性だろうと思えたのかも知れません。それに,相手は世界です。科学研究なんて普段は気にもしない日本のマスコミのことより,世界に向けて成果を発信することの方に気持ちが向いていたとしても不思議はありません。

 さすがの理研広報も,まさか日本のマスコミ全部が割烹着萌えになるとは思わなかったのでしょう。ある意味では,読みが甘かったのでしょうし,理研が思う以上に日本のマスコミが幼稚化していたということかも知れません。

 結果的には,一研究員のプライバシーに関する報道合戦になって研究活動などに支障が出たため,報道関係者へのお願い声明が出るに至っています。

 関心は持ち続けて欲しいけれど,普段は放って置いて欲しい。研究者とはわがままな職業なのだとご理解いただき,放って置きながらお付き合い願えればと思います。

 ところで,STAP細胞の可能性なのですが,私は今回の原理が生後間もないマウスによる実験に限局されるという点が今後どのように打開されるのかに関心を持っています。

 素人考えですが,外部からの酸性による刺激によって分化状態の記憶を初期化するという説明から考えるに,それは分化して間もないから可能であって,分化して時間が経過した場合にはより強い刺激が必要だとか,場合によっては外部の刺激では初期化できない可能性が残っているということです。

 細胞の単位時間スパンもわかりませんし,細胞レベルのことを人間の活動レベルに当てはめて考えることは非常識なのかも知れませんが,長い時間慣らされた状態を解除することは大変難しいはずです。

 であるからこそiPS細胞は遺伝子を使って細胞を操作するというやや強制的な方法によって多能性細胞へと導いているのであって,もし本当に大人の細胞に対してもSTAP細胞の原理が適応できるようになれば,これは世紀の大研究ということになるのだと思います。

 とはいえ,その可能性を指し示したということだけでも,今回のSTAP細胞の功績はとても大きいということになります。

 一般常識的には,仮に大人の細胞や人の細胞に適用できなかった場合,今回のSTAP細胞の原理発見も「意味はなかった」とか「役に立たなかった」という評価を下されるのだと考えがちです。だって,「なんだ若返りの薬が出来るものじゃないのね」とか「すぐには役立たないんだ…」とかいう落胆の声は普通に聞こえてきそうですから。

 ここが科学研究とか学術研究と,世間一般常識との相違点,あるいは理解の溝みたいなところですが,こういう基礎研究というか,積み重ねのための一石は,科学研究が積み上がる(あるいは押し広げる)ことに貢献するかしないかが重要点で,その研究そのものが社会的に役立つかどうかは第一義ではないのです。それは言葉にすると「数百年後の人類のための研究」といった風に説明されて納得することになるのですが,日本の場合,それを実感できるようには理解してもらえないことが多いのです。

 もちろん,そのような状況は少しずつ変わってきているのですが,分かり始めた層と分からない層が入り交じっているのが現実で,そうした混沌を象徴しているのがマスコミ報道なのかなとも思います。

 今回の件は,教育と情報について理解を得ようとする動きにおいても,情報認知の仕方について大いに考えさせるものでした。

 教育と情報の分野では,学校の先生たち以外だと,ほとんど男ばっかりのおっさん集団がやっているので,そりゃおっさんがおっさんにアプローチしてちゃダメだなぁとw。

 かと思えば,外野の女性方が時々発する情報は,どこか浮世離れというか,本丸じゃない部分が多いというか,好きな部分だけ食べ歩いているというか…。そうでない女性もいらっしゃるとは思うのですが,まだそういう方とお仕事をしたことがないので,今のところ私の中では「教育と情報の世界はおっさんばっか」という感想になっています。

 さて,駄文が過ぎました。今月も頑張ろう。