いま「デジタル教科書」を議論すること

今年初の東京出張です。

がけいただいたこともあって、出かけました。参加したのは日本教育メディア学会が主催するワークショップデジタル教科書のメリット・デメリットを考える」でした。

率直に書けば、残念な気分になったというのが感想。

議論された内容に関しては、目新しいものはありませんでした。そうであれば、テーマ設定や議論の切り口を工夫することになりますが、そうした面も面白味があったとはいえませんでした。

つまり、素材は悪くなかったけれど、美味しい料理にはなってなかったわけです。あとは、なぜそうなってしまったかというメタ的な分析の対象として楽しむほかになかったということになります。

このタイミングに「デジタル教科書」を議論する意義は何なのか。日本教育メディア学会という学会が企画することの目的は何なのか。議論展開の目標は何なのか。

本来は議論を掛け合わせていく中で、こうした諸々を再発見して再定義できれば議論自体は面白くなっていくのですが、それぞれのご意見を拝聴してキレイに並べただけだと、モヤッとしたままになって「で、今日は何がしたかったの?」ということになりがちです。それなら、それぞれの登壇者の著作やインタビュー記事を読んだ方がまとまっていますから。

もちろん、キレイに整理するのが大事な場合もテーマ設定によってはあり得ます。つまりイントロダクションが必要なテーマの場合で、ディスカッションの目的もそうした入門的位置づけの場合です。しかし、そうであれば、そういう人選をすることや、議論展開もそういう風にアレンジしていくべきです。

しかし、残念ながら今回の企画はテーマと人選とファシリテートがちぐはぐで、正直なところフラストレーションの溜まるものでした。その証拠は、たびたび議論がデジタル教科書ではないところで展開したまま、それをデジタル教科書の議論として接合していく動きが乏しかったことからも伺えます。

もっとはっきり申し上げれば、今回のテーマに関して、このテーマ設定内容と人選であれば、本来は東京まで来て参加しなかっただろうと思います。

そもそも「デジタル教科書」自体がアウトデーテッド(今さら)なこと。乱暴にいえば、文科省の検討会議や各種審議会で面白くもない方向で決着がついた話です。扱うならそれなりに面白い論点に味付けする必要がありますが「デジタル教科書のメリット・デメリットを考える」では弱すぎます。

人選も不思議なものです。

新井紀子先生は確かにデジタル教科書懐疑派としてメディアに顔を出されていた方ですが、新井先生自身の関心はすでに東ロボくんやその次に移っていて、新井先生をデジタル教科書議論に呼び寄せること自体はかなり注意して戦略的に対応しないと、新井先生自身の関心にすぐ持って行かれてしまいます。そのことを分かっていたのかどうか、分かっていたとしても、今回は新井先生を上手に活かせませんでした。

石戸奈々子先生はデジタル教科書教材協議会(DiTT)の関係者であり、メディアにもデジタル教科書推進派として登場したことがある人ですが、やはりそれだけの人ではなくて、今回も「慶應義塾大学」と「NPO法人CANVAS」の関係者として登壇していることから分かるように、それほどデジタル教科書一辺倒な人ではありません。ご自身も「私、ここでは推進派にされちゃってますけど」と自分の立場の設定に不満を漏らすくだりが持ちネタになっていて、今回もその言葉が出てきました。だから、石戸先生を呼びたいときはそのネタを封じ込めるところから議論を始めないとご本人の本当によいところを引き出せないで呼んだだけになりがちです。

学会会員である小笠原善康先生や山本朋弘先生は、それぞれの専門的知見からデジタル教科書を論じることができる方々ですが、逆に言うと新井先生、石戸先生というゲストとどう絡ませるか次第ということになります。小笠原先生は長いご経験から蓄積された歴史的な観点でデジタル教科書を論じられますし、山本先生は現場での取り組みについての知見とデータ分析経験からデジタル教科書の学校でのあり方を論じられる人のはずです。今回もそれぞれのプレゼンではそうした内容を話されていました。

中橋雄先生はメディアリテラシー研究界のエースの1人でNHKなどでも仕事をされ活躍しています。研究における冷静沈着な姿勢は大変高い評価を受けていて、人柄も優しくチャーミングというか紳士的な方です。今回も個性豊かな登壇者やフロアの意見を忍耐強く傾聴して、上手にまとめられていました。もしもこれがイントロダクションを目的にしたディスカッションやイベントであれば、理想的な司会進行だったと思います。ただ、私は、今回のディスカッションはそうであるべきではなかったと考える派です。もっと中橋先生は登壇者とフロアに対して打って出ていくべきでした。

総じて、今回はテーマ設定と人選と議論のファシリテートがちぐはぐであったという結論に達することになります。

他にもこの手の催事はあるでしょうし、今回だけを取り立てて言及するのはフェアじゃないのだと思います。それに、この企画に関して、私自身も無関係ではなく、たぶんこの文章はやっかみで書いていると思われても仕方ない部分もあります。えぇ、そうですとも、私を登壇者か司会者に呼ばなかったことを少し恨んでもいます(半分は本音ですが、半分は冗談です。念のため)。

ただ、それにしても、素材はよかったというのに上手く料理できなかったことはもったいなかったなと素直に思います。私が関わったら、料理にもならなかったでしょうけど。

いずれにしても、関係者の皆さんと参加者の皆様お疲れ様でした。次回はもっと面白い議論が聞けることを祈って。

20130803 「Tangiblock」タッチ&トライ イベント

 こどもちゃれんじが,iPadと組み合わせて使う学習ブロック「Tangiblock」タンジブロックを発表し,Apple Store 銀座でイベントを開催したので参加してきました。

 タンジブロックは,iPadに載せて反応を引き出すことが出来る50個のブロックの集まりのこと。公式サイトには文字の描かれた青色ブロックが紹介されています。

 この50個のブロックを使って,どんな面白いことが出来るのか。アイデアまたはアプリ開発の募集を始めています(賞金アリ)。

 実は,タンジブロックはまだ未完成。

 50個のブロックとiPadアプリを作るための開発キットが出来上がったばかりで,実際のアプリはこれからみんなに考えて欲しいというわけです。

 最初は,文字の書かれたブロックを使った教育アプリがメインなのかなと思っていましたが,実際にイベントで関係者の方の説明を聞くと,そんな風に限定しているわけではないとのこと。

 どうやら,青いブロックというのも仮の姿で,ブロックの形や使い方も自由に考えて欲しいみたいです。

 ただし,タンジブロックとiPadを使う場合には,いくつか条件があります。

○ブロックは50個まで

 50音のひらがなをブロックにした場合,アルファベットとは共存が出来ない

○iPadに同時に載せられるブロックは2個まで

 ブロックを識別する原理とiPadの制約(認識点が11個まで)のため

○ブロックはこれ以上小さくできない

 ただし,iPadと触れている部分だけの話なので上の部分は好きなようにできる

 タンジブロックは,ものを使ってiPadから反応を引き出せるというセットです。  だから,学習ブロックとしてだけ使う必要はありません。50個のブロックも全部使う必要もないし,常にiPadの上に載せなきゃいけないというわけでもありません(つまり,何かを引き出す時だけ載せるという意味…)。

 ブロックを乗り物や動物に見立てても良いし,ゲーム盤の駒として使っても良いし,何かの鍵のように使ってもよいと思います。

 とにかくiPadと組み合わせた時にどんな面白いことが出来るのかを考えて欲しいとのこと。50個のブロックを何に見立て,何を割り当てることになるのかはアプリ次第というわけ。アイデア次第では面白いものが出来そうです。

20130323 BEATセミナーFINAL

 東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(Benesse department of Educational Advanced Technology:BEAT)は、新しいテクノロジーがもたらす学習環境について知見を生み出す場として2004年にスタートしました。

 この9年間は第一期「モバイル学習」第二期「学習履歴情報の活用」第三期「ソーシャルな学習環境」といったプロジェクトが展開し、様々な研究成果が発信されました。

 発信活動の一環として一般から参加者を募ったセミナーも開催され、これらはWebサイト上で記録を読むこともできます。ここ数年はUstream中継も行なわれていました。

 そしていよいよBEATが9年間の活動に区切りをつけることとなり、3月23日に最後のセミナーが開催されました。

 私自身がBEATセミナーに参加し始めたのは2005年からでした。

 まだ前職で慌ただしい日々を過ごしていた時のこと、東京大学で開催されたLearning Barという(当時は)小さな勉強会を知り、参加し始めたことをきっかけにBEATセミナーにも参加するようになりました。

 語り始めれば長くなりますが、それがきっかけで上京し、東京大学大学院に御厄介になったわけで、つまり人生の転機をもたらした催事でした。

 そのセミナーが最終回だというので、直接参加しないわけにはいきませんでした。

 今回のテーマは、MOOCs。

 世界で起こっている高等教育の変革です。

 内容については、また改めて書きたいと思います。

 とにかく、この変化はを踏まえて、この世界で生きることの意味や教育の行く先を考えなくてはならないと思います。

 BEATはそのために必要な知見を様々生み出したのでした。

 そのような文脈とはまったく関係はありませんが、私にとって思い出深い場が終わりを迎えるというのは、少し寂しいものでした。
 

20130313 教育ICT活用実践発表会

20130313_ict.jpg
 3月13日に文部科学省で「教育ICT活用実践発表会」が行なわれました。
 「教育の情報化」(教育情報化)について、日本の公官庁は様々な取組みをしているわけですが,この「様々」という言葉は「バラバラ」という意味も含んでおり,一般の皆さんが端から見ても全体像を把握するのは簡単ではありません。
 文部科学省における取組みは「教育の情報化」と呼ばれていますが,これとて様々な事業や案件によって構成された複合体で,すべてが一本の筋状にあるわけではないのです。
 それでも比較的大きな結び目はあったりするもので,今回の「教育ICT活用実践発表会」はその一つともいえるものです。
 (ちなみに、その少し前に開催されたCEC「教育の情報化」推進フォーラムという催事も、この業界では毎年恒例の大きな結び目です。主催者が異なるわけです。)

 フューチャースクール推進事業に関わったことから、文部科学省でアルバイトをする機会を持っていたので、この発表会にも申し込んでみた次第です。
 催事の名前が示すように,昨今の教育ICT活用の実践や事例を共有することが目的であり,基調講演や模擬授業、ポースターセッションからパネルディスカッションまで、一通りの企画が用意されていました。
 私は一参加者の立場でしたが、これまたご縁が働いて、模擬授業の児童生徒役を依頼され、中学校の理科と小学校の国語に取り組む事になりました。そのときの様子はこちらのWeb記事をご覧ください。
 iPadを使ってワークシートに書込み転送表示する授業(中学理科)と、紙のワークシートで取り組んだものをScanSnapでスキャニングして表示する授業(小学国語)の両方を体験しました。それぞれ20〜30分に圧縮した疑似授業でしたが,協働学習の場面を実際に聴衆の皆さんに見てもらう事が出来たようです。
 (こういうのはマイクロティーチングならぬマイクロコラボレーションとか言うことになるのでしょうか。変な言葉作っても仕方ないですが…)

 基調講演は2つありましたが,まあ、安西祐一郎先生の「21世紀にふさわしい学びと学校の創造」はご本人の著書でも読めば済む話なので置いといて、東原義訓先生の「デジタル教科書で広がる新たな学び」では、現在検討が進行中の内容について紹介があり興味深かったです。
 従来,「デジタル教科書」という言葉に関しては「教育の情報化ビジョン」という文書の中で定義されたものがありました。
 しかし、「教育の情報化ビジョン」策定時の議論段階では、まだ技術的にも理論的にも不確定要素が多く,根拠を持って定義されたとはいえませんでした。むしろ、デジタル教科書として考えられ得るものを雑多に詰め込んだ内容でした。
 これが、検討チームの作業によって、いろいろな整理がなされてきたことで、「学習者用デジタル教科書」についてより明確なイメージか描かれようとしています。
 すでに来年度の予算として「デジタル教材等の標準化」という予算枠が挙げられている事からも分かるように、国際規格などの動向を踏まえた様々な事項の策定が考えられているようです。

 ポスターセッションでは「ICT教育活用好事例」からピックアップされた4つの実践事例が学校の先生から発表され,それぞれのグループにて質疑も行われました。
 パネルディスカッションは、省庁大臣官房審議官、地方自治体の情報化推進室長、民間企業の教育研究所長、大学教員というメンバーが「新たな学びの実現に向けた学校・地域・企業・行政の連携について」というテーマで発表。無難なパネルディスカッションだったので「うまく連携できるといいね」という結論でした。まぁ文部科学相の講堂で開かれているパネルディスカッションですから、安全運転なのは当然ですね。
 唯一、諸外国の取組みが長期スパンで行なわれているのは韓国のKERISのような産官学の結び目になる組織が存在するのだから,日本にもそのような組織を是非お願いしたいという意見が出た事は,もっと注目や賛同を集めてもよいと思いました。
 新たな利権を生んだり、メーカーの多い日本では中立公平性が保てないのではないか、という懸念があるのかも知れませんが,その辺は知恵を出し合って解決する覚悟を持ちたいものです。

 というわけで、文部科学省の教育の情報化界隈では、一つの重要な催しだったわけなのですが、文部科学省のWebサイト「教育の情報化の推進」も「教育の情報化」も特に更新されず「報道発表」だけで伝えられるので、なかなか位置づけが見えてこない感じかも知れません。
 この辺,もう少し解説する必要があるのかなと思っています。私自身も少し知り得た事を元に解説めいたものを書いてみているところです。

20130302 デューイ学会関西地区例会

 この日は職場で開催されたデューイ学会の例会にゲスト参加しました。
 「今日における学校教育の情報化について」という題目で、フューチャースクール推進事業に関するご紹介を通して、教育の情報化についてお話ししました。
 以前よりご依頼を受けていたのと,他分野への発信も大事と思い、発表を引き受けた次第です。正直なところ、アウェイ感は強かったですが,教育の現場で起こっている事の一つを知っていただくよい機会になったと思います。