20181030_Tue

Appleが新しいMacBook Air、Mac mini、iPad Proを発表しました。

英語で「All-new design」とか「Redesign」とか表現されると、筐体を「真新しくデザインした」フルモデルチェンジと思ってしまいがちですが、今回のMacはどちらかと言えば、筐体デザインは大して変えずに「真新しく設計し直した」モデルといったもの。

見た目のインパクト勝負の時代はとうの昔に終わり、確立した製品カテゴリーを持続的に提供するための裏側の取り組みが粛々と続けられていることを印象づけるものでした。それは今回のMacが100%再生アルミニウムで製造されているといったことにも象徴されていると思います。Airとminiというモデル名が残されたのも、末永く使うものだというメッセージを込めているのではないかと思います。

MacというAppleにとってのパーソナルコンピューター・カテゴリーは、決して終わりを迎えるわけではないものの、そこからまったく新しい何かを始めるということはなく、その時代時代の技術トレンドを取り込むというリフレッシュは行いながらも、基本的にはメンテナンスフェーズにあるという気がします。

では、何か新しいが始まるのはどこかと言えば、それはiOSデバイスのカテゴリーということになります。

今回のiPad Proはフルモデルチェンジと言ってよいと思います。

また先に発売されたiPhone Xシリーズも新しいモデルフェーズに入った製品です。

昨年のiPhone XとiOS 11と組み合わせで先行して姿を現しましたが、いわゆる「ホームボタン廃止後」の新しいモバイルオペレーティングシステムの形は、今回の新しいiPad ProとiOS 12の組み合わせによって本格的に始まるわけです。さらに今後は64ビット対応アプリのみが動作する環境へと完全に移行させていくので、iOSの系譜的にもいよいよ新しい段階へ突入したと見なすことができます。

そうした足回り(OSやAPI、独自CPU等)を組み立て固めていく作業過程に、私たちは長いこと付き合わされてきたわけですが、ここにきてようやく一段落付いた感じだと思います。

新しいiPad Pro自体は、ホームボタンが排除されベゼルが細くなり、コネクタがUSB-C規格になったり、Apple Pencilが第2世代へとモデルチェンジしたりと、期待された改良が施されて文句なく買いだと思います。ただし、それだけのフラッグシップ製品であるだけに、価格もそれなりの金額となってしまうのが痛し痒し。

個人的には初代iPad Proを愛用していますが、私の使い方だとパフォーマンス的に不満は少なく、今すぐに買い換えをする必然性がないので、新しいiPad Proは様子見です。今後、アプリが多機能化などして処理速度の要求度が高くなったり、端末自体が不調になって買い換えニーズが発生したときに検討するのでも十分かなと思っています。

先日のブログで中学校の教育用パソコンのOS種別比率をご紹介しました。

比率は公立学校(小中高特別支援等)に範囲を広げた場合でも似たようなもので、要するにWindows一色なのです。ただ、Windowsのバージョン分断が鮮明で、依然多く残るWindows 7に関しては2020年1月14日に延長サポートが打ち切られるため、新バージョンか別のOSへの移行が求められているところです。

それで、学校で利用するOSは、そもそも何を選んだらよいのだろう、という素朴な疑問に、今ならなんと答えるのが妥当なのか。皆さんは自身の答えをお持ちでしょうか。

問いが厳密でないという問題もあるし、答えるための前提はいろいろ考えられるため、答えのコンセンサスが成立しているとはいえない質問です。

理想的なことを申せば「代表的なOSの機器はすべて導入すべき」なのです。

それぞれのOSや機器毎に特性や独自機能があるのですから、要求に合致するOSや機器を使い分けられるように環境を整えるのが学校であってもいいはずです。図書館の国語辞典がたった一種類しかない状態は貧弱な蔵書状況だといえますが、パソコン機種においても同様に考えてもおかしくはないはずです。

とはいえ、現実的にはそう考える人の方が少なく、パソコン導入となると一つの種類に統一するのが正しいと信じられています。

一つに絞るときの答えは「今どきOSは何を選んでもいい」となります。

ただ、この答えにはいくつもの条件が付きます。まずはインターネット接続を前提とすること,Webサービスなどのクラウド利用を前提とすること等です。

Windows 7が発売されたのは2009年ですが、このあたりから時代はモバイル端末への比重移行を本格的に始めていきます。クラウドのサービスが使い物になったのは2014年や2015年頃で、ほんの少し前のことです。そこでようやくWebブラウザがプラットフォームの役目を担い始めます。

そうなると、Webブラウザが安定して動作すればよいという話になってきますから、Webブラウザが動けばOSは何でもよいということになります。何年か前までは「マイクロソフトOfficeが動かないと…」なんて懸念も流布していましたが、いまやそんな呪文を唱えるの人は極少数です。

実際には管理作業やコストの要素が選択の判断材料になることにはなります。私個人は,OSアップデートに伴うバタバタが少ないのでリンゴマークの機器を好んで使っていますし,ブラウザベースのOSも仕事では使います。

そういうわけで,何を選んでもいいという時ほど,好みがないと選び難い時代とも言えるかも知れません。

Giroptic iO 届く

360度撮影カメラモジュール「Giroptic iO」が届きました!

開封の様子…

すでに新しいファームウェアが登場しているので最初にアップデートを促されますが、カメラモジュールの充電量が足りないのでお預け。このあと準備ができ次第試してみます。

でも、こうしてiPadでも使えるというのは、Insta 360 nanoにはできない、このカメラの強みですね。しかもカメラモジュール自体で自立するので、ちょっと外して置くときに便利です。

使用報告は後日します。

Apple School Managerの日本提供は未定

 所属学科で導入したiPadをセッティングしています。

 OS X Serverのプロファイルマネージャという機能を利用してiPadを遠隔管理してみようと試みて,デバイス登録や機能制限といったiPad制御のためのプロファイルをインストールすることには成功しました。

 ここからアプリのインストールも遠隔で行なえるようにしたいわけですが,そのためには「Apple Deployment Program」というものに含まれている「Volume Purchase Program」(VPP)というものに登録をしなければなりません。VPPとは,複数のデバイス用のアプリを一括購入して配布できるようにする方法です。

 プログラムへの登録自体はWebサイトから可能ですが,基本的に法人向けサービス。組織単位での申し込みとなり,学部・学科単位といった大学組織の一部署単位で申し込むことには対応していないというのが今回のハードルとなります。

 Appleのデバイスは個人利用のイメージが強いので,もう少し小規模グループの管理に向いたプログラムやソリューションがないものだろうかと思うのですが,いろいろ先行事例や説明を探して聞いてみても,一気に法人(教育機関)利用というレベルに飛び越えてしまいます。公立学校だと教育委員会単位という話になったりもします。

 現実は,先ほど書いたように大学の中でも,学部や学科単位で管理したいニーズはありますし,研究室やゼミナール(講座)単位で扱いたいこともあります。公立学校も教育委員会単位では動きが鈍いので,小回りの利く学校単位で管理したいこともあるでしょう。しかし残念ながら,VPPはそういう単位で申し込みことが難しいのです。

 実は,iOS9.3とともにEducation Preview(教育向けプレビュー)という名のもと,教育向け機能が試験的に実装されました。アップル社の教育ページも新しいサービスについてアピールするようにリニューアルされています。

 学校で管理や運用がしやすいように,新しく「Apple School Manager」というWebサービスや「クラスルーム」というアプリの提供も謳われています。そして学校独自に作成付与できる「管理対象Apple ID」というアカウント機能も用意されました。

 日本語の紹介ページやヘルプも公開されて,日本の教育関係者からも大きな注目を集めています。さて,この新しいサービスは私の中途半端な規模のニーズを受け止めてくれるでしょうか。いろいろ読んでみて期待は膨らむものの,いまいち理解がすっきりしないので,アップル社に電話をかけて聞いてみることにしました。

 夕方の時間帯に電話をかけたので,待たされることは覚悟の上で,そして案の定待たされて,なんとか法人・教育機関向けサービスの担当者に繋いでもらいました。

 結論から書けば,Apple School Managerを始めとした教育向けプレビューのサービスや機能は,日本提供が始まっておらず,その予定も未定状態。サイトやヘルプに明記されている「参考: 国や地域によっては、Apple School Manager が利用できない場合があります。」という文言は日本のことだというわけです。

 アップル社の様々な決定は,米国本社が決めるため,日本の担当者の方が「決まっていない」という以上,食い下がっても予定はわからないだろうと思います。来月から突然開始しているかも知れないし,WWDCで発表されるであろうiOS10の正式リリースと同時に開始されるのかも知れませんし,日本ではいつまでたっても提供されない可能性もあります。それがグローバル企業というものなので,その辺はあっさり聞くのを諦めました。

 あと,「Volume Purchase Program」(VPP)について改めて教えてもらったところ,やはり法人組織単位で登録してもらうことが前提だとのこと。先ほどの学部・学科や研究室・講座単位で登録や利用が可能な解決策はないのかと聞いてみましたが,現時点で提供しているソリューションでは対応してないようです。

 日本未提供のApple School Managerは,そのような小規模単位での利用は可能なのかどうかも聞いてみましたが,結局はVPPを組み合わせることが前提なので,その登録の時点で法人組織単位となってしまうようです。

 というわけで当初,自前で構築したOS X Severとプロファイルマネージャを使えば,遠隔でのデバイス管理ができるのではないかと期待していたのですが,私のような小規模単位ではアプリ管理までは無理となりました。

 こうなるとApple Configurator2と小規模単位用につくったApple IDで管理するということになりますが,この方法はサポート対象外の方法です。また,1つのApple IDに登録できるデバイスの台数は限られますので,20台以上となれば,複数のApple IDをどう組み合わせて管理するのかという問題にぶち当たります。

 アップルにしてみれば,学校法人や教育委員会が対応すればよいと考えているのでしょうけれど,日本では,その単位だと小回りが利かなくて対応できない,転じて対応しない,ということが当たり前になっていて,それゆえ,教育の情報化も上手くいってないことが多いのです。Windowsは対応するけどMacやiPadは未対応とか,そういうのがまだ平気な世界です。

 本当は,小規模でもっといろいろやりたい人たちは多いはずなので,そういう人たちに向けたソリューションもアップル社には考えて欲しいなと思います。

iPad Proの導入と管理

 今日は新たに導入したiPad Pro 6台をようやく開封してセッティング作業をしました。

 Appleからは教育機関で使用するための導入プログラム(機器の登録やら管理のための一連のサービスやシステムのこと)が提供されており、それだとデバイス情報をあらかじめ登録してくれるなど特別です。本来ならばそういうものに則った導入計画を進めたいところですが、実際には一度に大量導入するのではなく少数台の追加を繰り返しながら揃えていくというのが現実で、この6台も一般市販品に相当するものです。
 それでも教育機関としてはデバイス管理を一括した形で扱いたいもので、最初の設定はともかく、通常管理の際は個別のiPadを一つひとつ操作するのは避けたいのが本音です。

 一般的にiPadの管理はApple Configurator2とよばれるMacアプリで、MacにUSBケーブルで接続したiPadをセッティングするというのが知られています。

 この組み合わせによる作業は最初必ず必要なのですが、この方法を通常管理でも続けるとなると、何か設定を変えたいときはいつもiPadを集めてUSBで接続して作業することになり、煩わしいことになります。

 そこでこうした設定作業をネットワーク越しに操作してできるようにするのがMDM(モバイルデバイスマネジメント)ソリューションです。外部のネットサービスだったり、自分の組織に置くサーバーに用意するシステムだったり、実現方法はいろいろです。

 しかし外部のMDMサービスを使うとなると有料であるのがほとんどで、小規模のスタートから試しながら使うには敷居が高かったというのが正直なところです。

 そもそもApple自身はMDMソリューションとやらを提供してないのでしょうか?

 実はApple自身はMacをサーバー利用するためのアプリ「Server」を2400円で販売していて、この中に「プロファイルマネージャ」と呼ぶMDMシステムを含めて以前から提供してきました。

 しかし、プロファイルマネージャは数年前までは大変非力な内容で、純正MDMでありながら設定できる項目が少なかったため、あまり見向きもされていませんでした。

 ところが、ここ最近はiOS自体の教育機関向け機能が強化されてきたこととも関連して、プロファイルマネージャも設定項目が充実してきており、共有iPad機能やクラスルーム機能などはOS X Serverアプリの導入が前提となりつつあります。

 というわけで、そろそろOS X Serverのプロファイルマネージャによるデバイス管理も手軽に始めたい時期に来ています。Apple Configurator2を使って数十台のiPadをUSB接続で一気に設定するのもいいんですが、やはりここは遠隔操作でスマートに管理したいものです。

 とはいえ、プロファイルマネージャによるデバイス管理は、そもそもサーバーとして常時運用できるMacを1台確保しておく必要があり、サーバーのセッティングも含めて事前の準備が大変なのが弱点。それにiPadを管理レベルの高い「監視対象デバイス」として登録するには、Apple Configurator2によって個別に復元からセッティングし直さなければなりません。

 そう考えると世間で紹介されている事例がApple Configurator2のものになるのは、作業時に1台のMacを用意してConfiguratorアプリだけで済むという手軽さ故かも知れません。

 とりあえず職場の6台はプロファイルマネージャで管理できるようになりました。あとはアプリの導入などでVolume Purchase Programというサービスを利用することができるように調べてみようと思います。これも教育機関を代表した登録が必要であるというのが、小規模導入には不似合いなので、うまくいかないと思います。それでも何か方法を探して遠隔でアプリを配信できるようにしようと思います。

 サーバーやMDMを利用したデバイスの管理についての詳細な手順は別にまとめようと思います。

待望の大きなiPad

 2015年11月11日にiPad Proのオンライン販売が開始されました。画面サイズが大きくなり,ペンや本体カバーなるキーボードのオプション品が用意されるなどが話題となっている製品です。

 私は,手書きでノートを取ったり,原稿の朱入れ作業をする仕事があるので,大画面とペン入力を切望していた人間です。iPad Proの登場を心待ちにしていましたから,迷うことなく購入しました。

 2010年にiPadが発売されてからずっと,板型のタブレット端末はノートパソコンやタブレットPCを置き換えることができるのか,そもそも学習活動に使えるのかといった問いが繰り返し投げ掛けられ議論されてきました。デジタル教科書やタブレット対応した授業支援アプリやシステムなども,そのような議論と並行して開発されてきました。

 正直なところ,技術と価格という変数が大きく揺れ動く中で問いに答えようとするのは無茶な話です。個々の目的と予算に応じて満足に目標達成できるかどうかを適宜判断していくしかありません。

 それでも,iPadは議論するに足るタブレット端末です。

 私たちがパソコンで求めていたものと異なる価値観にもとづいて構築された機器であり,「パソコン」と「タブレット」という対比から,私たちが情報機器や情報技術に求めていたものを考え直すきっかけを与えてくれた歴史的な端末といっても過言ではないと思います。その意味では,極めて教育的な端末であると受け止めています。

IMG 4807

 さて,大きなiPadである「iPad Pro」ですが,この大きさにはやはり意味があると感じます。

 初代から続く9.7インチの画面サイズは,とても絶妙なサイズでした。それは「小さくもなく大きくもない」という意味での絶妙さでした。しばらく一種類でしか販売されなかったiPadのサイズとして,そのサイズ選択は大変有効でした。

 しかし,それは中途半端なサイズと言い換えることもできます。

 9.7インチのiPadが手に余る人もいました。小柄な人たちや持ち運ぶ荷物を小さくまとめたい人たちなどは9.7インチiPadは「小さくもなく」大きかったのでしょう。そこでようやく登場したのが「iPad mini」(7.9インチ)でした。その後はiPhone 6 Plusという端末が登場して,iPad miniが中途半端だという人も出てきますが,小型iPadとしては現在も好評を博しています。

 一方,9.7インチのiPadでは画面が狭いと感じていた人もいました。電子書籍を見開き表示で読みたい人や画面の上で何かしたい人には「大きくもない」ために中途半端な印象がぬぐえなかったと思います。

 そこに向けて登場したのが今回の「iPad Pro」(12.9インチ)だと考えれば,その大きさには価値があります。12.9インチはA4判文書の(余白を除いた)内容部分を等倍表示できるだけの大きさがあります。つまり私たちがよく知るサイズの「紙」に画面の大きさが近づいたということです。

 ここにApple Pencilというオプション品が加わって,書き込む行為がある程度満足できるレベルで達成されるのであれば,原稿の朱入れ作業をしたいというニーズには十分役立ちます。それと同じ理由で,ノートを取る,メモ書きするといった用途にも実用的であるかも知れません。

 また,かつてのワープロ専用機のように使うニーズもあるかも知れません。

IMG 4802

 これは手持ちのApple Wireless Keyboard(すでにモデルチェンジしてMagic Keyboardという製品になっています)を組み合わせた場合の写真です。本来であれば純正のスマートキーボードを合わせて購入して使うのがよいのでしょうが,私はこのキーボードを愛用しているので,この形で使う予定です。こうするとiPad Proを縦置きすることができるので,縦のA4判文書を作成するのにも都合が良いのです。(ただ困ったことに,iOS 9の日本語入力環境が賢くなった一方で機能的には後退してしまったところがあるため,この方法で利用する際には多少満足度が低いです。)

 いずれにしても,板型のタブレット端末として登場したiPadには,そのシンプルな形状ゆえに様々な期待がかけられ,一方でiOSというプラットフォームが向いているシンプルな設計思想が様々な制限をもたらしているという現実が,iPadという端末の評価を難しくしているのも事実です。

 少なくともiPad Proの登場によってiOS端末としてのiPadは,また次のステージを登り始めたわけで,前進もすれば後退もするプラットフォームとは今後も,目的と予算に応じて適宜判断しながら付き合う他ないように思います。