Windowsで使用する場合

PaSoRich (SC2Scratch for PaSoRi)をWindowsパソコン上で使用する場合,そのままICカードリーダーSONY RC-S380を接続しても利用できません。

汎用USBドライバをインストールする必要があります。(※追加情報あり

ここでは汎用USBドライバをインストールすることができるZadigというソフトをご紹介します。

 

  1. Zadigをダウンロード
  2. Zadigを起動(更新情報チェックする?YesかNoかの質問あり)
  3. ICカードリーダー (RC-S380)を接続しておく
  4. [Options]メニューから[List All Devices]を選択
  5. 一番横長の欄をクリックして一覧表を表示し「RC-S380」を選択
  6. [Replace Driver]ボタンをクリックしてドライバ置き換え開始
  7. インストール完了
  8. ICカードリーダ (RC-S380)を抜き差しする
  9. PaSoRichデモ環境で使い始める

以上が手順です。

※ご利用になられているWindowsマシンによっては、この作業を何度か繰り返す必要があるかも知れません。
 この手順で汎用ドライバをインストールしたはずが、なぜかまた別のドライバがRC-S380の制御を横取りすることがあるからです。もしも、1度やってみて、接続メニューにRC-S380が出てきたのでカードを読み取ろうとしたものの、うまく動作しない場合は、まったく同じ手順をもう一度やってみてください。


なぜ,このような手順が必要なのかというと,WindowsにあらかじめRC-S380専用ドライバが用意されていて,それが逆にWebブラウザからのRC-S380利用を制限してしまっているため,この制限を解除するため専用ドライバの代わりに汎用ドライバを使いたいからです。

最初に一回だけ汎用USBドライバをインストールすることで,あとは問題なくPaSoRichでICカードリーダーを使うことができます。(もしかしたら2回繰り返す必要があるも知れません。うまく動作しない時は何度か繰り返してください。成功したら、必要はありません。)

もしも専用ドライバが必要になったら,もとに戻すことができるのか心配な方もいると思います。

その場合は,ソニー社のWebサイトにPaSoRi関連ソフトウェアのダウンロードページが用意されていますので,そちらからインストールしてください。

 

【参考】
Windowsパソコン:汎用USBドライバのインストールを最初の一回
Linux系コンピュータ:USBデバイスの権限設定作業を最初の一回
Chrome OSパソコン:そのまま利用可能
macOSパソコン:そのまま利用可能
Androidタブレット等:そのまま利用可能
iOS系タブレット等:利用不可

[記録]日本教育工学会2019秋全国大会にてポスター発表

PaSoRichを使った教材例として,家庭科におけるキャッシュレス時代に対応した消費者教育教材を提案するポスター発表を日本教育工学会で行ないました。

日本教育工学会2019秋季全国大会 (2019年9月7日)
林向達(2019)「キャッシュレス時代に対応した消費者教育教材の開発」,
日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 239-240.

 

これから成年年齢も18歳となり,キャッシュレスによる決済手段に対して早いうちから自覚的になることが重要だという出発点から,電子マネー決済をシミュレーションする教材を用いた消費者教育を行なってはどうだろうかという提案をしました。

電子マネーシュミレーションを構築する方法はいろいろありますが,プログラミング学習の文脈とのコラボレーションにも開かれていると可能性が広がるのではないかということで,Scratch3.0に白羽の矢を立ててスマートカードを使える拡張機能を用意したというところにPaSoRichが出てきます。

こうした形でPaSoRichをご利用いただくことも可能ですので,いろんな事例を教えていただければと思います。

[素材]読み取り音

お店のレジで電子マネーをかざすと特徴的なメロディが流れます。

自分のScratchプロジェクトでもICカードを読み取る時に音が鳴ると楽しいですよね。自分で作曲したり,演奏した音を録音してみてはどうでしょうか。

「ハラッタペイッ!」とかメロディっぽく録音するだけでもすごく面白い読み取り音になると思います。

もちろん楽器を使ってもいいし,演奏ソフトで作成できる人は挑戦してみてもいいかも知れません。

もし読み取り音ができ上がったら,ぜひ共有してください。

私も頑張ってつくってみたものがあります。

それっぽくできたかなと思いますので,もしよければ使ってみたください。

↑少し上向きな雰囲気
↑少し下向きな雰囲気
↑スマホで聞いたような雰囲気