[記録]徳島県牟岐町「消費者教育×プログラミング教育」

徳島県牟岐町で行なわれた「消費者教育×プログラミング教育」という消費者教育のセミナーでPaSoRichをご活用いただきました。

徳島県牟岐町「消費者教育×プログラミング教育」の実施
https://stapa-pcschool.com/2020/08/21/mugi-consumer_education/
広報誌『TIS通信/とくしまPROJECT』2020年9月号 p.5より

キャッシュレス時代におけるお金のかたちや扱い方について,電子クレジットマネーの仕組みに近づきながら感じ考えていく機会になったようです。

PaSoRichも少しばかりお役に立ったようで何よりです。

こうした取り組みでのご利用は大歓迎です。事前承諾の必要はありません。あとからご報告いただけると取り組みの輪が広がると思いますので,ぜひ挑戦してみてください。

[記録]日本教育工学会2019秋全国大会にてポスター発表

PaSoRichを使った教材例として,家庭科におけるキャッシュレス時代に対応した消費者教育教材を提案するポスター発表を日本教育工学会で行ないました。

日本教育工学会2019秋季全国大会 (2019年9月7日)
林向達(2019)「キャッシュレス時代に対応した消費者教育教材の開発」,
日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集, 239-240.

 

これから成年年齢も18歳となり,キャッシュレスによる決済手段に対して早いうちから自覚的になることが重要だという出発点から,電子マネー決済をシミュレーションする教材を用いた消費者教育を行なってはどうだろうかという提案をしました。

電子マネーシュミレーションを構築する方法はいろいろありますが,プログラミング学習の文脈とのコラボレーションにも開かれていると可能性が広がるのではないかということで,Scratch3.0に白羽の矢を立ててスマートカードを使える拡張機能を用意したというところにPaSoRichが出てきます。

こうした形でPaSoRichをご利用いただくことも可能ですので,いろんな事例を教えていただければと思います。